FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の百二十七、手鏡 大東流合気柔術 東京稽古会  

今日は少し変わった技法を紹介します。
今ではあまり見なくなりましたが、把手(とって)のついていない、名刺大の鏡、皆さん知ってますか?

小さいガラスに反射材を塗って、エナメルで固めただけ…みたいな鏡が、僕の子供のころにはまだありました。昭和です
今でいうと…スマホ???


手鏡4


それを使って自分の顔を見るような。
そんな動きで、大の男の肘を極め、爪先立ちにさせる、面白い身体の使い方です。

動画を見てみましょう。





正面打ちを受け、捌きます。
ここ何回か連続してやっている、攻撃線を外す身体の捌き方です。

相手の手首に接した手刀をずらすようにして、掌の小指丘に滑らせ、親指とその他の4指ではさむようにします。そのまま、あわてずに大きく軌道を描きながら、相手の掌が自分の顔の前に向くように持ってきます。


手鏡2


手先で引っ張ろうとしてはダメですよ。
足、腰を使って(体を動かして)、常に自分の身体の正面に相手の掌を置き続けるようにします。

その時、自分の肘と相手の肘を結んだ線が一直線になるように。
さらに、その線が地面に対して垂直になるように持ってきます。


手鏡1


相手の小指球を挟んでいる、自分の手の指先は真っすぐ上を向いています。
そう、ちょうど手鏡を見るように
スマホじゃないですよ。スマホは、指が横向いてしまいますよね。

さあ、その形に相手の肘を極めたら、しっかり体重移動して、自分の膝の延長線上に相手を乗せるようにしましょう。
そうすると、あら不思議。
挟んだ指先で吊り上げるように相手の腰が浮きました。つま先立ちで痛がっています


手鏡3


これを、ヒョイっと引き落とすようにすると、簡単に倒すことが出来ます。
双方座った状態(居捕)でこれをやると、木葉返(こばがえし)という技になります。

今度また、やってみましょう。





関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2016/10/29 Sat. 09:02 [edit]

category: 正面打

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  姿勢  手刀 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/131-ec28ddbd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top