扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の百三十、小指をかける 大東流合気柔術 東京稽古会 
この日の東京稽古会では、本稽古の中で昇級審査を行いました。
無事に4名の会員が昇級できたのですが、その際に気付いた点を先生が指摘してくださり、全員で稽古しました。

それがこの、「小指をかける」操作です。
動画を見てみましょう。
おなじみの「逆腕捕」です。
相手が胸倉をつかんでくるところを、手首、肘を制しつつ固め、おさえます。
この、胸を捕ってきた相手の手をつかむときに、握ろう握ろうとするあまりに小指が浮いていた人が多かったんですね。
大東流では、力づくではなく、効率的な身体の使い方をすることで相手を制していきます。
相手の手首を極めようとするあまりに、手の指に力が入り過ぎている状態になる・・・修行を始めたころに陥りやすいところです。
それを防ぐために、小指で「握ろう」とするのではなく、小指は軽く曲げた形で固定して、腕、もしくは身体全体を動かすことで操作します。これを、先生は「かける」と表現しているんですね。

小指を、相手の母指丘の手首側、少し膨らんだところに当たるようにずらしてきます。
引っかかったところで、小指は固定です。握ろうとしたり、力を入れようとすると、緩みますから。
そのまま、腰を切るように動かすのと連動して、相手の手首を操作します。
何度も言うようですが、握らず、引っかけるように固定するだけですよ。
そうすると、相手の腕は逆関節を捕られて、崩れていきます。

あらためて小指を見てみてください。細いですね。一番短いし。
小指は、何か重いものを動かそうとしたり、強く握ったりするのには向いてません。
でも、上に書いたように固定して使えば、けっこう便利なんです。
スーパーの買い物袋を小指にひっかけて持つと、割と楽でしょ。
以前の記事(「其の三十二、小指を使う」)で書いたように、小指は効率よく全身の力を使うのに適しています。
指の力に頼っても、たかが知れていますからね。

それ自体では弱い小指だからこそ、腕全体、身体全体と連動して使うことに向いている、というのは大東流合気柔術が持つ面白い術理だと、私は感じます。
- 関連記事
-
-
其の百三十七、添わせる 2017/02/08
-
其の百三十五、包む 2017/01/22
-
其の百三十一、親指を使う(肘返) 2016/12/03
-
其の百三十、小指をかける 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/11/26
-
其の百二十六、胸捕から一本捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/10/22
-
其の百一、肘返(ひじがえし) 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/05/03
-
其の九十四、小指の締め 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/04/04
-
スポンサーサイト
« 其の百三十一、親指を使う(肘返)
其の百二十九、七里引 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/134-90e30aa6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |