扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の百三十二、締めと開き 大東流合気柔術 
基本動作「合気上」の鍛錬です。

これまでにも何度も登場した基礎的な鍛錬法ですが、今回は特に「接点」の操作について取り上げてみます。
動画を見てみましょう。
双方座った状態で相手の両手首を捕ります。
この時、ただ掴むのではなく、小指から握りこみます。
強く握ろうとすると、親指と人差し指の方に力をこめがちですが、ここはむしろ小指と親指で「輪」を作るようなイメージと言えばいいでしょうか?
すると、人差し指の付け根が相手の手首の骨のでっぱりのところに当たります。
「輪」をゆるめないように、小指を締めて相手の手首から肩までを一直線にして動かしていきます。

しっかりと締まっていると、相手の手首には鋭い痛みが走ります。肩を詰められて、上半身の自由を失わせることが出来ます。
これが、「手首を捕る」という操作です。ポイントは「小指を締める」こと。

次に、手首を捕られた方の操作です。
相手が先ほどの要領で手首を握ってきます。接点に力が加わろうとするのとタイミングを合わせて、両手の指を開きます。
この時、私はやや指先を伸ばすようにしています。指全体が5ミリくらい伸びるようなイメージと言えばいいでしょうか?
すると、相手の小指の締め込みを無力化することが出来ます。
握られたからと言って手首に力を入れてはいけません。相手の力はますますこちらに伝わってきますし、この後自分が相手に力を伝えようとしても、手首が「切れて」しまい、効力を発揮することが出来なくなります。

相手には手首を「握らせる」ように柔らかく指を開きます。手の甲全体で「相手の掌に吸い付く」ような意識で鍛錬してみましょう。
言葉で言うと簡単そうですが、これがなかなかに難しいんです。
相手によっても握り方は全く違いますから、対処法もその都度微妙な調整が必要です。
修行あるのみ。
合気上げの鍛錬は、いつまでたっても奥が深いですね。
- 関連記事
-
-
其の百三十九、合掌捕 大東流合気柔術 2017/03/16
-
其の百三十六、合気上げと受身の鍛錬 大東流合気柔術 2017/01/29
-
其の百三十四、膝締 2017/01/07
-
其の百三十二、締めと開き 大東流合気柔術 2016/12/11
-
其の百十八、小指から握る 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/08/26
-
其の百十六、千鳥足(一) 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/08/10
-
其の百十二、開いて止める 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/07/09
-
スポンサーサイト
« 其の百三十三、小手詰
其の百三十一、親指を使う(肘返) »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/136-5398e1d8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |