扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の百三十三、小手詰 
相手の手首と小手を詰めて制する技、小手詰(こてづめ)の解説です。
昨年の三月に行った稽古会でも、同じ型を稽古しました(「其の二十五、小手詰」)。

その当時は、正面打ちすら覚束なかった稽古生の皆さんでした。
今では身体の連動や、中心の意識を持ちつつ稽古に臨んでいます。
まさに「継続は力なり」です。
動画を見ましょう。
今回は片手捕から技を始めます。初伝二ヶ条では正面打ちの受けから入ります。
掴まれた手首の外側から手刀を回し、相手の腕に絡みつけます。
この時、手首の接点で相手を動かそうとしてはいけません。
力がぶつかってしまうことで、相手に抵抗されてしまうからです。
そうではなく、手首の力を抜いて、肘から動かしていく意識を持って行ってみてください。

また、これまでにも何度も出てきたことですが、腕だけを動かすのではなく、身体全体で操作すること。
手刀を身体の中心で使うために、足をしっかりと動かすことが重要です。
編集するために動画をチェックしていますが、この部分に関しては、稽古生の皆さんは相当意識できるようになってきていますね。
2年間の成長が感じられるところです。

さて、今回は特に「小指の締め」を意識するように先生から指導がありました。
相手の手首を極めようとすると、人差し指と親指で力いっぱい握ってしまいがちです。
そうではなく、小指を締めるようにして操作します。
人差し指と親指の力を使うと、屈筋(力こぶの出る方)が働きます。
これは一見強そうに思えるのですが、どうしても小手先の力だけで操作することになってしまいます。
小指を使うことで全身の力を相手に伝えやすくなります。
私もまだ修行途上で、上手く説明することが出来ないのですが、稽古をしていくうえで経験的にそれを感じています。

さらに、正しい姿勢を取ることも大事です。
先生の手本では、腕を曲げているように見える場合もありますが、最初のうちはしっかり腕を伸ばしてやってみましょう。
昨年の三月に行った稽古会でも、同じ型を稽古しました(「其の二十五、小手詰」)。

その当時は、正面打ちすら覚束なかった稽古生の皆さんでした。
今では身体の連動や、中心の意識を持ちつつ稽古に臨んでいます。
まさに「継続は力なり」です。
動画を見ましょう。
今回は片手捕から技を始めます。初伝二ヶ条では正面打ちの受けから入ります。
掴まれた手首の外側から手刀を回し、相手の腕に絡みつけます。
この時、手首の接点で相手を動かそうとしてはいけません。
力がぶつかってしまうことで、相手に抵抗されてしまうからです。
そうではなく、手首の力を抜いて、肘から動かしていく意識を持って行ってみてください。

また、これまでにも何度も出てきたことですが、腕だけを動かすのではなく、身体全体で操作すること。
手刀を身体の中心で使うために、足をしっかりと動かすことが重要です。
編集するために動画をチェックしていますが、この部分に関しては、稽古生の皆さんは相当意識できるようになってきていますね。
2年間の成長が感じられるところです。

さて、今回は特に「小指の締め」を意識するように先生から指導がありました。
相手の手首を極めようとすると、人差し指と親指で力いっぱい握ってしまいがちです。
そうではなく、小指を締めるようにして操作します。
人差し指と親指の力を使うと、屈筋(力こぶの出る方)が働きます。
これは一見強そうに思えるのですが、どうしても小手先の力だけで操作することになってしまいます。
小指を使うことで全身の力を相手に伝えやすくなります。
私もまだ修行途上で、上手く説明することが出来ないのですが、稽古をしていくうえで経験的にそれを感じています。

さらに、正しい姿勢を取ることも大事です。
先生の手本では、腕を曲げているように見える場合もありますが、最初のうちはしっかり腕を伸ばしてやってみましょう。
- 関連記事
-
-
其の百四十四、中心に上げる 大東流合気柔術 2017/05/22
-
其の百四十二、捕らせる 2017/04/20
-
其の百三十八、片手捕小手返 2017/02/19
-
其の百三十三、小手詰 2016/12/24
-
其の百二十九、七里引 2016/11/11
-
其の百十三、折りたたむ 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/07/18
-
其の百十一、片手捕四方投 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/07/01
-
スポンサーサイト
« 其の百三十四、膝締
其の百三十二、締めと開き 大東流合気柔術 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/137-12fd516f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |