扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の百三十四、膝締 
東京稽古会動画ブログを御覧の皆さま、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
年明けから、本業の方がかなり忙しくなってきました。
可能な限り、定期的に更新していくつもりです。応援していただければ幸いです。
また、動画や稽古内容に関する質問なども、コメント欄やメールフォームを通じて受け付けています。
もし良ければ、ご利用ください。

さて、平成二十九年最初の動画は「膝締(ひざじめ)」。
初伝一ヶ条の居捕の型になります。
さっそく動画を見てみましょう。
双方座った状態で行う「居捕」です。捕り手側は両手を捕られ、押さえられます。
この状態を打開するために、接点の手首を使って相手を崩していきます。
この時、動画では相手の手首を「持ち上げている」ように見えますが、そうではありません。
極端な言い方になりますが、相手の手首の下に重心を潜り込ませ、相手の腰を浮かせているんです。
この型の一番難しいところが、ここです。
「合気上」などの鍛錬で練り上げた、丹田の力、相手の重心の下に入る意識などが使われます。
過去記事「其の百二十八、肚で止める」 などを参考にしてください。

コツは、手首を使わずに、肘の上に乗せること、自分の腰の位置を下げること、この二つです。胸を張り、正しい姿勢で行ってくださいね。
動画を何度も見て、研究してみましょう。
相手の腰が浮いた状態になったら、爪先で相手の水月(みぞおち)に当身を入れます。
当身を入れた足は、引かずに前に踏み込んだままにしておきましょう。
自分の重心も前にかけておきます。
さらに、小指側から締めるようにして相手の手首を握りこんでいきます。
ちょうど手刀を使って相手に斬りこんでいくような意識です。
親指と人差し指で力をこめて握ってしまいがちですが、そうするとまず例外なく脇が開いてしまいます。力が横に働いてしまうんですね。
そうすると、相手には手首に対する力しか伝わりません。つまり、身体には何も効いてこないんです。

そうではなく「相手の肩を詰める」ように手首をひねりこみます。縦方向に攻め込みましょう。
自分の手の甲を合わせるようにするとさらに効果的です。
こうなると相手は手首から腰までを完全に詰められて、身動きが取れません。
握った両手を膝に挟んで締め込み、肘を折るように手刀で当身を入れます。
本来古流では、両耳を打って鼓膜を破るものだったそうです。

相手を転がすように投げ倒して、残心。
一見複雑に見えますが、これまでやってきた「肚(丹田)の意識」、「小指の締め」など、基本動作の複合で出来る技です。
今年中の修得を目指して(?)やってみましょう!
- 関連記事
-
-
其の百四十一、両手捕切返 大東流合気柔術 2017/04/13
-
其の百三十九、合掌捕 大東流合気柔術 2017/03/16
-
其の百三十六、合気上げと受身の鍛錬 大東流合気柔術 2017/01/29
-
其の百三十四、膝締 2017/01/07
-
其の百三十二、締めと開き 大東流合気柔術 2016/12/11
-
其の百十八、小指から握る 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/08/26
-
其の百十六、千鳥足(一) 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/08/10
-
スポンサーサイト
« 其の百三十五、包む
其の百三十三、小手詰 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/138-037887a6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |