東京稽古会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 7月31日(日)17時00分から20時00分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
東京稽古会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 7月31日(日)17時00分から20時00分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
東京稽古会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の百三十七、添わせる 
相手が攻めてきたとき、その攻撃線を外し、手首を通じて崩す身体操作です。
一見すると、相手の肘を極めて制しているように見えますが、そうではありません。

この、「パッと見たところと違う場所を攻める」というのは、古武術である大東流の特徴だと、私は思っています。
昔の武芸者は技の本質を見破られれば即、死につながりますから、そこを隠そうという智慧の名残ともいえるでしょう。
まずは動画を見てみましょう。
受け手側の攻撃は胸捕です。胸倉を片手で掴みにきます。
慣れてきたら、上段突きを捌くようにすると、さらに動きのコツをつかみやすくなります。
さて、相手の力は自分の胸に向かって真っすぐにやってきます。
これをそのままの体勢で立っていると、まともに相手の攻撃を受けることになります。
また、胸を掴まれた後に来る、次の攻撃にも対応しなければなりません。
そこで、身体を相手の外側に捌きます。
攻撃線を外すことで相手の力を逃がすんですね。

この時、上半身だけを動かしてしまいがちですが、しっかり足を動かして身体全体で捌いてください。
重要なのは、攻撃線を外そうとして相手から大きく離れてしまうのではなく、相手の腕に添うようにして捌くことです。
そうすることで、次に自分の攻撃に移ることが容易に出来ます。
相手の手首を自分の腕が「T」の字になるように上下から挟んで捕ります。
これも足の捌きと連動するとやり易いですよ。
相手の手首を捕ったら、自分の胸にくっつけるようにします。
このことで自分の中心から出る力を活かすんですね。

胸に当たっている相手の手首を引きつけたまま、お辞儀をするようにその接点を下に下げます。
そうすると、身体全体の力が相手の手首に集中します。手首という小さな部位を、体幹を全部使って攻めるわけですから、相手にはものすごい力がかかっていきます。
たまらず、腰から崩れていくというわけです。
動画を見ると、あたかも相手の腕に当てた肘で押さえつけて、逆関節に極めているように見えるかもしれません。
実はそうではなく、これは相手の手首を極めています。
冒頭で書いた通り、これが古武術ならではの「フェイク」と言えます。
肘を極めようとすればするほど、相手に伝わる力は拡散して、逃げられやすくなってしまいます。

ポイントは、手首を捕った手に、力を入れないこと。
力づくでやると技はかからなくなります。大東流の特徴ですね。
体験してみると、たちまちこの解説の意味することが分かると思います。
一度やってみたいと思われる方は、東京稽古会に参加してみてください!
- 関連記事
-
-
其の百六十四、居捕逆腕捕 大東合気柔術 東京稽古会 2017/12/15
-
其の百六十、肘を制する(肘返) 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/11/12
-
其の百五十九、肘を制する(逆腕捕) 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/11/03
-
其の百三十七、添わせる 2017/02/08
-
其の百三十五、包む 2017/01/22
-
其の百三十一、親指を使う(肘返) 2016/12/03
-
其の百三十、小指をかける 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/11/26
-
スポンサーサイト
« 其の百三十八、片手捕小手返
其の百三十六、合気上げと受身の鍛錬 大東流合気柔術 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/141-79755511
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |