扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の百四十三、粘着させる 大東流合気柔術 
正面打ちに来た相手の肘を制して、崩し固める。これが「一本捕」でしたよね。
東京稽古会では繰り返し取り上げ、修練してきた技です。
今回はこの一本捕のやり方を少し変えて、大東流合気柔術ならではの身体操作法の鍛錬をしてみましょう。

まずは動画を見てみます。
初めは一本捕とまったく同じです。
打ち込んできた相手の攻撃線を外します。外側に足を捌いて身体を移動させましょう。
手刀で相手の打ち込みを受けます。押し返すのではなく、掬い上げるような意識です。
ほぼ同時に相手の肘をつかみます。これも力づくではなく、やや下から入るように心がけてください。
次に、相手の打ち込んできた腕を、斬り下げます。
腕だけで操作しないでくださいね。身体の中心で、手刀を使いましょう。

本来、一本捕ではこの段階で相手を崩し切ってしまいますが、ここでは斬り落とした腕を掬い上げるように手刀に引っかけて、相手の肘を吊り上げます。
手首を柔らかく使って、手刀を相手の腕に粘着させます。少し難しいですね。
二つのことを意識しながら稽古してください。
一つ目は、手刀を自分の中心で使うこと。
最初は何とか相手の手首に絡めようとして、自分の手を回すように、横方向に回転させてしまいがちです。
そうすると、小手先で操作することになってしまい、相手は思ったようについてきてくれません。

手刀を自分の中心で真っすぐ縦に斬り落として、真っすぐ縦に斬り上げます。
先生の手本でも、一見すると腕を横に回しているように見えますが、腕の動きと連動して、身体の向きを変えているんです。
じっくり見ると、手刀を一貫して縦に操作していることが、分かると思います。
二つ目は手刀の「張り」を意識することです。
指をしっかりと開いて、のびやかに手刀を形成してみてください。
特に親指は重要です。指先を引き上げるように、しっかりと立ててみましょう。
外国人が「good」みたいなジェスチュアで親指を立てますよね。あの感じです。
そうすることで相手の腕への密着度が増していきます。
この二つの意識を並行して操作すると、上手くいくと思います。

相手に絡みつき、粘着するというのは大東流の身体操作の中に様々な形で登場してきます。
更にいうならば相手との接点に均等に力を加えること、肘の使い方、棒立ちになるのではなく、重心を低く構えること、などなど沢山克服するポイントがあります。
まだまだ奥行きは深いですが、まずは一歩ずつ、修行していきましょう!
- 関連記事
-
-
其の二百三十二、順に詰める 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/04/11
-
其の二百二十七、攻撃を防ぐ 大東流合気柔術東京稽古会 2019/03/07
-
其の百九十六、縦に絡める 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/08/02
-
其の百四十三、粘着させる 大東流合気柔術 2017/05/03
-
其の百二十七、手鏡 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/10/29
-
其の百二十四、捌いて入る 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/10/08
-
其の百二十、攻撃線を外す 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/09/09
-
スポンサーサイト
« 其の百四十四、中心に上げる 大東流合気柔術
其の百四十二、捕らせる »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/147-44e9e6ba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |