扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の百四十五、正面で構える 大東流合気柔術 
相手との接点を自分の中心で操作する動きの続きです。大東流の技法として重要なところですので、繰り返しやっていきますよ。

今回は「腰車」を取り上げます。
この形は攻撃してきた相手の腰を浮かせることがポイントです。腰を浮かせて、爪先立ちにしてしまえば、簡単に投げ落としてしまえます。
では、どうやって相手を浮かせるか?
まずは動画を見ましょう。
相手が奥襟を捕って締めに来ます。「衣紋締(えもんじめ)」ですね。
そのままにしていると、数秒で頸動脈から頭への血流が止まって落とされてしまいます。相手の腕が伸びてきたのと同時に外側に身体を捌いて、当身を入れます。
この時、相手の腕は交叉して締めにかかってきますので、上になった腕(上手=うわて)の方に捌きます。身体全体で動くことが重要ですよ。

さて、とりあえず首を絞められるピンチは脱しましたが、当然これで終わりではないですよね。今度はこちらが相手を制する番です。
相手の肘の下側に手刀をあてて持ち上げます。
こうすることで相手の体は斜めに崩れます。
ただ、やってみればわかると思いますが、腕の力だけで相手の上半身を持ち上げ、崩すのは思ったより大変です。
グイグイ首を締めに来ているわけですから、おとなしく為すがままになるわけもありません。
先ほど、「手刀をあてて持ち上げる」と書きましたので、文字通りに取ると腕の力で対処しているように読めますが、実際にはここで「全身の連動力」を使って崩していきます。

まず、手刀を自分の中心に摺り上げるように掲げます。相手の腕は自分の奥襟を起点として伸びていますから、必然的に掲げた手刀は相手の腕に接触します。
手刀が当たったら、力づくで上に伸ばそうとせずに、腰を内側に切ります。ここで使うのが「千鳥足」の技法です。
「其の百十六、千鳥足(一)」http://daitouryu.blog.fc2.com/blog-entry-120.html
「其の百十七、千鳥足(二)」http://daitouryu.blog.fc2.com/blog-entry-121.html
足の方向を変えることによってコンパクトに身体の向きを変えるんでしたよね。
身体の向きを変えながら、手刀を自分の鼻先辺りまで斬り上げます。
何度も言っていることですが、この時に手刀と身体の動きがバラバラではいけませんよ。しっかりと連動させましょう。必ず身体の中心で操作してください。
こうすることで、相手の体は驚くほど簡単に崩れます。
全身の力を接点に集めた威力が発揮されるんですね。

相手が上体を崩し、つま先立ちになったら。下手を引き込みながら、腰の上を転がすように、投げます。
最後まで、相手の肘に当てた手刀が自分の中心にあることを意識しましょう。
文章では書ききれなかった細かな動き、例えば手刀をあてる際の方向転換や、相手を浮かせる時のわずかな沈み込みなど、形として成立させるためには他にも技術が必要になりますが、それは実際に道場でやってみましょう。
東京稽古会で、お待ちしています。
- 関連記事
-
-
其の二百二十九、一カ条立合腰車 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/03/21
-
其の二百十四、伸ばして張る 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/12/06
-
其の二百十三、外から入る 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/11/29
-
其の百四十五、正面で構える 大東流合気柔術 2017/06/07
-
其の百四十、帯落再び 大東流合気柔術 2017/04/03
-
其の百二十三、帯落 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/09/30
-
其の百二十二、抱締 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/09/23
-
スポンサーサイト
« 其の百四十六、剣を使う 大東流合気柔術
其の百四十四、中心に上げる 大東流合気柔術 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/149-bc4f3ade
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |