扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の百四十六、剣を使う 大東流合気柔術 
相対稽古による鍛錬法です。
これまでにも何度か出てきましたが、大東流合気柔術は剣の動きをもとにした武術です。様々な動きを、剣を使う意識で行うと、理解しやすくなります。

今回行う鍛錬法も、手首を掴んできた相手の腕を剣に見立てることによって制していきます。
まずは、動画を見てみましょう。
お互いが座った状態で向き合います。
受け側が片手で手首を掴んできます。捕り手は相手の攻撃線を外すように外側に捌きながら、相手の腕を掴み返します。
更にもう片方の手で相手の掌を掴むのですが、この時に相手の手首から手の甲までを「刀の柄」だとイメージします。
両手で刀の柄を握るようにするんですね。
先ほども言いましたが、相手の腕は刀だと意識するんです。肩口が剣の切っ先です。
小指から絞るように握りこみ、正眼(中段)に構えます。

更に剣を擦り上げるように立てます。
すると相手は肘が垂直に立ち上げられ、腰が浮きます。
続いて膝行して、身体の中心で斬り下ろすと、相手は肩から崩れてしまいます。
さあ、やってみてください。最初はなかなかうまくいきませんね。
一生懸命握って振り回しても、思ったように相手が動いてくれないので、ますます力一杯握りしめてしまうんではないでしょうか?
上手くできない最大の原因は、「力をこめて握る」ことです。

少し、考え方を変えてみましょう。
皆さんが木刀なり、何かの棒を振るときに、どのくらいの強さでその棒を持ちますか?
棒そのものをうまく扱うためには、握った手にはそれほど力を入れていないはずです。
試しにその辺にある箒でもゴルフクラブでも何でも振ってみてください。
持ち手は軽く保持するくらいの方がスムーズに振れます。
これを、人間を相手にしてやってみるんです。
人の腕を剣に見立てる。これには意識の変換が必要です。
相手を痛めつけよう、崩し倒してやろうと思い過ぎず、ただ剣を正しく構え、振るように自分の動きを練り上げていきます。

相対稽古でこの鍛錬法を行うのには、そうした「意識の変換」の訓練という側面もあるんですね。
次回も、この鍛錬法について研究してみましょう!
- 関連記事
-
-
其の百六十二、肘を伸ばす 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/11/30
-
其の百五十八、はさむ 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/10/24
-
其の百五十一、小指丘にかける 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/08/08
-
其の百四十六、剣を使う 大東流合気柔術 2017/06/15
-
其の百四十四、中心に上げる 大東流合気柔術 2017/05/22
-
其の百四十二、捕らせる 2017/04/20
-
其の百三十八、片手捕小手返 2017/02/19
-
スポンサーサイト
« 其の百四十七、剣を使う(立合) 大東流合気柔術
其の百四十五、正面で構える 大東流合気柔術 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/150-e654190d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |