扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の百四十七、剣を使う(立合) 大東流合気柔術 
前回の鍛錬法「其の百四十六、剣を使う」の続きです。

今度は双方が立ったままで行います。受け側の攻撃は横面打ちです。
捕り手はそれを捌いて受け、刀を突き込む要領で相手を崩し、制します。
動画を見てください。
前回と違うところは、座った状態と比べて移動が簡単なことです。
その代わり、相手も下半身が自由ですのでその分しっかりと崩さなくてはなりませんね。
そのために大事になってくるのが相手の手刀の捕り方です。
横面打ちの受けはこれまで「其の四十九、車倒」、「其の八十九、横面打ちを受ける」 などで解説してきましたので、そちらを参照してください。

受けた手刀を斬り落とし、刀の柄を握るように相手の手首を捕るのですが、この時大事なのが腕を縦に使う意識です。
皆さん初めのうちは、相手の手刀を回すようにして握ってしまいがちですが、それをまっすぐ縦に斬り落とすように意識してください。言い換えれば、自分の中心で操作するんです。それが足の捌きと共に体の向きを変えることで、あたかも相手の手刀を回し制しているように見えているんですね。
ここがうまくいけば、体幹の威力が効果的に伝わり、相手は大きく崩れます。

その後は、前回と同じように剣を正眼(中段)に構えるようにして、そのまま斬り落とします。
相手の肘の向きに注意してくださいね。肘の先端で逆の肩を狙うようにすると、崩れが大きくなり反撃を防ぐことが容易になります。
これも、実際にやってみるのが一番ですね。百聞は一触に如かず、です。
東京稽古会は、常時参加者受付中ですよ!
- 関連記事
-
-
其の三百九十一 車倒 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/07/02
-
其の三百二十一 横面打 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/01/03
-
其の三百五 当身で張る 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/09/13
-
其の百四十七、剣を使う(立合) 大東流合気柔術 2017/06/23
-
其の百二十一、打ち込む(車倒) 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/09/17
-
其の九十一、車倒詳解(続) 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/03/22
-
其の九十、車倒詳解 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/03/17
-
スポンサーサイト
« 其の百四十八、交叉捕小手返
其の百四十六、剣を使う 大東流合気柔術 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/151-98da1819
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |