扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の百五十四、腰で動く 大東流合気柔術 東京稽古会 
前回やった形(「其の百五十三、両手捕小手返」)の後半部分で、上半身と下半身の動きは常に連動していなければならないと言うくだりが出てきました。
稽古をしていても、ここのところが言葉では理解できても実感としてどういう効果があるのか、また動きの訓練法が良く分からないという感じを受けます。

これまでにも何度か取り上げた身体操作ではありますが、今回その部分をもう一度分かりやすく解説していきます。
動画を見てみましょう。
相手が両手捕に捕ってきます。捕られた手を真っ直ぐ中心に伸ばすようにしてください。手が交わりましたね。
重なった手の上手側を相手の手の甲を押さえるように乗せます。
次に、上手側の足を一歩踏み出すと同時に腰を回転させます。
この時に自分の手は中心に置いたまま腰の動きに追随させることが重要です。
しっかりと相手に力が伝わっていれば、相手は腰から崩れて、倒れて行きます。

やってみると分かりますが、実際にはそう簡単に相手は崩れてくれません。
上半身の力で抵抗してくるので、お互いに力比べみたいになって押し合いへしあいする…という光景を稽古場では良く見ます。
実はここが一番難しいのですが、相手に手首を捕られたその瞬間に、腰でその力を受け止めることが出来ないといけないんです。受け止める…いや、吸収すると言った方がいいかな?これは各自それぞれ固有の感覚として体得しなければいけない部分ですね。

攻撃を受けたときは、肩から先の力で押し返してしまいがちです。
それを、押しこまれるのではなく、突き返すのでもなく、柔らかく体全体で受け止めること。
腕を伸ばし手を重ねるときにも、肩から先の力で伸ばすのではなく、身体全体を使うことを意識しましょう。
そこを突き詰めて稽古していくと、相手を崩す際の上半身と下半身の連動のコツもつかめてくるはずです。
- 関連記事
-
-
其の百六十五、抜手捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/12/21
-
其の百五十六、親指をかける 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/10/07
-
其の百五十五、両手捕四方投(表) 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/09/27
-
其の百五十四、腰で動く 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/09/16
-
其の百五十三、両手捕小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/09/03
-
其の百五十二、くっつける 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/08/23
-
其の百五十、手をとる 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/07/29
-
スポンサーサイト
« 其の百五十五、両手捕四方投(表) 大東流合気柔術 東京稽古会
其の百五十三、両手捕小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/158-16a3da96
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |