扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の百五十六、親指をかける 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回は手の使い方です。
これまでにも相手から攻撃を受けた時、力任せに対応しないという身体の操作法を何度か取り上げてきました。

今回もその考え方が良く表れている動きなんです。
まずは、動画を見てみましょう。
相手が両手首を掴んできます。両手捕ですね。
こちらを害そうとする意思を持った人間が両手を掴んできたとき、普通の人ならどういう行動を取るでしょうか?
まず、振りほどく。あるいは自分の手で相手を掴み返す…それも力一杯、というところが通常の反応でしょう。
大東流では、そうではない対処法をとります。
腕を外側から回すようにして、相手の手首に親指を絡めるようにします。
次に小指を締めこむようにして肘を伸ばします。この時、決して力をこめて握りこまないでください。
これだけで、相手は無力化されます。そのまま、手首の位置を下げると、相手はたまらず崩れ落ちてしまいます。

「そんなワケあるかいな」と思われるのは無理もありません。
決して力を入れていない状態で、攻撃してきた相手を制するわけですからね。
いくつかポイントがありますが、相手に手首を掴ませておくということが重要です。
そうすることによって、相手の手にはロックがかかります。
次に、自分の手を刀のように使うということです。手刀ですね。
刀は曲がっていませんよね。それと同じように、自分の手首を曲げずに、刀のように伸ばして使います。
また、それと同様に相手の腕を刀だと仮定して操作してみましょう。
肘を伸ばし、まっすぐ中段に構えるようにします。

どうでしょうか?出来ましたか。
意識してほしいのが、掴まれている接点を動かすことに気をとられ過ぎないことです。
全く忘れるというのは難しいでしょうから、「力を入れない」練習をしてみましょう。
そのことで、相手は手を掴み続けてくれます。つまり、ロックがかかりやすくなります。
また、引っかけている親指が密着します。これが力の伝達効率を上げてくれます。

攻撃の意思に対して、力任せに反応しないことで、我が方を有利にする。
どこかの国同士の一触即発の状態にも似ているなと思ったりもしますねぇ。
- 関連記事
-
-
其の百七十二、崩す(両手捕) 大東流合気柔術東京稽古会 2018/02/16
-
其の百六十八、両手捕四方投(裏) 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/01/14
-
其の百六十五、抜手捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/12/21
-
其の百五十六、親指をかける 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/10/07
-
其の百五十五、両手捕四方投(表) 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/09/27
-
其の百五十四、腰で動く 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/09/16
-
其の百五十三、両手捕小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/09/03
-
スポンサーサイト
« 其の百五十七、小手をとる 大東流合気柔術 東京稽古会
其の百五十五、両手捕四方投(表) 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/160-3c4b079d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |