扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の百五十八、はさむ 大東流合気柔術 東京稽古会 
前回の「小手返」では、拇指丘に小指を引っかけて攻める操作法を解説しました。
今回も同じように拇指丘を攻めて相手を制します。
ただ、「引っかける」のではなく、「はさむ」んですね。

「引っかける」も「はさむ」も、基本的な考え方は同じです。いかに力を入れずに操作することが出来るか。相手を崩すために必要なのは、そこです。
動画を見てください。
片手捕に捕ってきた相手の手首を、手刀で外側から斬りこむようにします。
前回(「其の百五十七、小手をとる」)で解説したように、小手先を回すのではなく、身体の向きを変えて全身の連動で操作するんでしたよね。
上手く連動できると、相手にしっかりと力が伝わります。
すると、相手の掌は親指が下を向いた状態になっているはずです。
自分の手刀は斬り下げているので、小指丘側(刃の方)が下を向いた状態です。
この時に、親指以外の四指で、相手の拇指丘を挟みます。
握るのではないですよ。四指と拇指丘とで、文字通り「はさむ」んです。

そのまま、相手の肩を詰める方向に腕を伸ばしていきます。
相手の肘を逆にとる形になりますから、相手はたまらずつま先立ちになります。
最初の手刀で斬りこむタイミングで、相手の腕が伸びるように当身を入れておけば、より効果的に肘を伸ばすことが出来ます。
相手がつま先立ちになったら、あとは簡単です。
肩を押さえるようにして、投げ落としましょう。

ここで親指を使って握りこまないのは、力が入ってしまう(屈筋を使ってしまう)からではないかと僕自身は解釈しています。
屈筋=大きい筋肉を使うとどうしても力任せになってしまい、力の伝達効率が悪くなります。また、力任せになると相手の抵抗心を呼び起こしてしまいます。
そのために、主に小指側の筋力を使って「はさむ」操作を行うのではないかと。
正直に言えばこの辺り、私も確信があって書いているわけではありませんが。
自分の解釈に自信が持てるようになるまで…修行せねば!
今回も同じように拇指丘を攻めて相手を制します。
ただ、「引っかける」のではなく、「はさむ」んですね。

「引っかける」も「はさむ」も、基本的な考え方は同じです。いかに力を入れずに操作することが出来るか。相手を崩すために必要なのは、そこです。
動画を見てください。
片手捕に捕ってきた相手の手首を、手刀で外側から斬りこむようにします。
前回(「其の百五十七、小手をとる」)で解説したように、小手先を回すのではなく、身体の向きを変えて全身の連動で操作するんでしたよね。
上手く連動できると、相手にしっかりと力が伝わります。
すると、相手の掌は親指が下を向いた状態になっているはずです。
自分の手刀は斬り下げているので、小指丘側(刃の方)が下を向いた状態です。
この時に、親指以外の四指で、相手の拇指丘を挟みます。
握るのではないですよ。四指と拇指丘とで、文字通り「はさむ」んです。

そのまま、相手の肩を詰める方向に腕を伸ばしていきます。
相手の肘を逆にとる形になりますから、相手はたまらずつま先立ちになります。
最初の手刀で斬りこむタイミングで、相手の腕が伸びるように当身を入れておけば、より効果的に肘を伸ばすことが出来ます。
相手がつま先立ちになったら、あとは簡単です。
肩を押さえるようにして、投げ落としましょう。

ここで親指を使って握りこまないのは、力が入ってしまう(屈筋を使ってしまう)からではないかと僕自身は解釈しています。
屈筋=大きい筋肉を使うとどうしても力任せになってしまい、力の伝達効率が悪くなります。また、力任せになると相手の抵抗心を呼び起こしてしまいます。
そのために、主に小指側の筋力を使って「はさむ」操作を行うのではないかと。
正直に言えばこの辺り、私も確信があって書いているわけではありませんが。
自分の解釈に自信が持てるようになるまで…修行せねば!
- 関連記事
-
-
其の百七十、手首を鍛える 大東流合気柔術東京稽古会 2018/02/01
-
其の百六十三、逆腕に捕る 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/12/08
-
其の百六十二、肘を伸ばす 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/11/30
-
其の百五十八、はさむ 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/10/24
-
其の百五十一、小指丘にかける 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/08/08
-
其の百四十六、剣を使う 大東流合気柔術 2017/06/15
-
其の百四十四、中心に上げる 大東流合気柔術 2017/05/22
-
スポンサーサイト
« 其の百五十九、肘を制する(逆腕捕) 大東流合気柔術 東京稽古会
其の百五十七、小手をとる 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/162-71588a85
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |