FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の百五十九、肘を制する(逆腕捕)  大東流合気柔術 東京稽古会  

今回から3回にわたって、「肘を制する」操作法を使った型の解説を試みます。
まずはおなじみの逆腕捕です。

「制する」というと何やら大げさに聞こえますが、簡単に言うと、肘を伸ばすことによって、相手の動きを封じるんですね。


肘を制する(逆腕捕)4


肘関節は可動域が比較的小さいために、逆関節をとることで割と容易に制することが出来ます

動画を見て下さい。





何度か取り上げた逆腕捕ですが、今回は最初に胸捕に来た相手の腕を無力化するところに重点をおいて見ていきます。

相手が胸倉をつかんできます。胸倉をつかんでそのまんまなら小中学生のケンカですが、普通はそのあとに第二波の攻撃があると思った方が賢明です。
ボーっと正面に立っているとたちまちその攻撃を受けてしまいますからね。
そうです。捌いて攻撃線を外しましょう

この時、自分の中心に手を上げて、相手の肘にあてがいます。
たまに相手の肘を折りそうなくらいにガツーンと拳を当てる人がいますが、全く逆効果なのでやめましょう。軽く触れるくらいでいいです。
手は拳でも手刀でも構いません。私は手刀を使うことが多いです。


肘を制する(逆腕捕)1


次に相手の外側に捌くのですが、この時、肘に当てた手刀を動かさずに、身体の位置を変えます。
すると、相手の肘にかかる力の角度が変わります
この角度の変化によって、相手の肘が逆関節にとられるんです。

先ほど、肘の可動域の話をしましたが、当然、肘は逆方向には曲がりません

手の力で肘を押したのでは、相手から抵抗されてしまいます。
軽く当てた肘と、相手に掴まれている胸の接点、これらを固定したまま、身体全体の力で相手の肘から肩にかけて力を伝えましょう。


肘を制する(逆腕捕)2


操作する時には、姿勢にも気をつけてください。前屈みになって押そうとしては上手く力が伝わりません。下半身と上半身をひとつにして連動させると、大きなパワーが出ます。

さらに、やや体勢を低くし、一歩踏み込みながら真っすぐに当身を打ちます。
動画にもありますが、両腕を絞り込むようにして中心に合わせながら出てください。

こうなると、相手は肘を伸ばされ、肩を反されて身動きが取れない状態になります。
後はいつも通り、逆腕捕で制していきます。


肘を制する(逆腕捕)3


逆腕捕は最初の一挙動で相手を崩せるかどうかでその成否が左右されます。
そのための「肘を制する」なんですね。

次回は「肘返」です。

関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2017/11/03 Fri. 10:06 [edit]

category: 胸捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 姿勢  手刀  当身  連動  中心 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/163-6c8b362f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top