大東流合気柔術 東京稽古会スケジュール
次の本稽古は 1月24日(日)14時00分から17時00分まで
開催場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)に開催しています。通常稽古は会員限定です。
東京稽古会への参加を希望の方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
開催場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)に開催しています。通常稽古は会員限定です。
東京稽古会への参加を希望の方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の百六十二、肘を伸ばす 大東流合気柔術 東京稽古会 
前回まで、「肘を制する」というテーマで3つの型を取り上げてきました。
可動域の少ない肘関節の逆をとることで、相手に力を伝えやすくするというのがその本論でしたね。

今回はその補足です。
肘を伸ばすことによって、どう相手を崩すのか、その身体的構造を解説して行きたいと思います。
動画を見ましょう。
受け側の攻撃は片手捕です。
手首を握ってきた相手の外側から手刀をかけます。
自分の親指(拇指丘を含みます)が相手の小指丘側に引っかかっている状態を作ってください。
この時出来るだけ密着させるように操作することが大事です。
そのために重要なのは…

そうです。
力をこめて握りこまないことでしたね。
「引っかける」操作に習熟すると、その意味がつかめてきますので、意識して稽古してください。
ただ、実際にこの身体操作法を稽古してみた人は感じたと思いますが、なかなか相手の身体が崩れるところまでには至らなかったはずです。
それは、「相手の肩から先しか動いていない」からです。

手刀を振ることによって、相手との接点となる手首が動く、これは当たり前です。
そこから、肘を経由して肩までは力を伝えやすい。
ただ、肩関節は肘とは違って可動域が大きいんです。背面以外、自由に動かせます。
ですから相手の中心部は崩れにくいんですね。

大事なことは、接点を通じて相手の脇腹(背中を含む)を伸ばさなければならない、ということ。
体側部の脇腹、背中が伸びると、相手の中心にまで力が伝達されます。
そうなって初めて、肘関節を伸ばして制していくという目的が達成されます。

そのためには、これまでにも何度も言ってきたように、捕り手側(技をかける方)が小手先で(肩から先の力で)操作しないことが必須になります。身体全体を連動して、手刀を操作してください。
そして、手首~肘~肩だけでなく脇腹から腰にかけて、相手の中心を攻める意識を持ちましょう。
- 関連記事
-
-
其の百七十一、崩す(片手捕) 大東流合気柔術東京稽古会 2018/02/09
-
其の百七十、手首を鍛える 大東流合気柔術東京稽古会 2018/02/01
-
其の百六十三、逆腕に捕る 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/12/08
-
其の百六十二、肘を伸ばす 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/11/30
-
其の百五十八、はさむ 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/10/24
-
其の百五十一、小指丘にかける 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/08/08
-
其の百四十六、剣を使う 大東流合気柔術 2017/06/15
-
« 其の百六十三、逆腕に捕る 大東流合気柔術 東京稽古会
其の百六十一、肘を制する(裏落) 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/166-a5885073
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |