大東流合気柔術 東京稽古会スケジュール
次の本稽古は 3月21日(木・祝) 11時から13時00分まで
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
参加ご希望の方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
また、3月31日(日)にも本稽古を行う予定です。自主稽古は随時開催しています。
(※自主稽古には東京稽古会会員のみ参加できます)詳細はお問い合わせください
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
参加ご希望の方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
また、3月31日(日)にも本稽古を行う予定です。自主稽古は随時開催しています。
(※自主稽古には東京稽古会会員のみ参加できます)詳細はお問い合わせください
其の十六、後ろ受身 
キチンと稽古をしようと思ったら、まず最初に身につけたいのが「受身」です。古来から伝わるこの身体操法は、体幹に伝わる衝撃を和らげ、頭部を保護し、速やかに次の動作に移ることを目的としています。
今回紹介する「後ろ受身」のコツは身体を丸めること。顎を引いて、ヘソを見るように腹筋を使うことです。
「起き上がり小法師」のイメージですかね。

ちなみにいうと、大東流合気柔術中興の祖である武田惣角先生は会津のご出身です。

単純な身体操作法ですがスポーツ、格闘技にとどまらず日常の中で使える大事な動きです。
たとえば自転車に乗っていてコケたとき、雪道で盛大に滑ったとき。ただ頭を打たなかったというだけで、大怪我を免れることができますよ。
これを覚えるだけでも、一つの財産です。
今回紹介する「後ろ受身」のコツは身体を丸めること。顎を引いて、ヘソを見るように腹筋を使うことです。
「起き上がり小法師」のイメージですかね。

ちなみにいうと、大東流合気柔術中興の祖である武田惣角先生は会津のご出身です。

単純な身体操作法ですがスポーツ、格闘技にとどまらず日常の中で使える大事な動きです。
たとえば自転車に乗っていてコケたとき、雪道で盛大に滑ったとき。ただ頭を打たなかったというだけで、大怪我を免れることができますよ。
これを覚えるだけでも、一つの財産です。
tb: -- cm: 0
コメント
コメントの投稿
| h o m e |