FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の百六十八、両手捕四方投(裏) 大東流合気柔術 東京稽古会  



初伝一ヶ条の立合の中で、最も美しい技がこの四方投(裏)。
(※個人の感想です)

四方投(表)は相手の側面に真っ直ぐ斬り進んで投げます。
この(裏)では転換しながら相手の側面に入身します。
受け手と同じ方向を向くように入っていくのが(表)との違いですね。


四方裏2


四方投は大東流が「剣の理合」に基づく古武術である特徴がはっきりと表れている型です。
出来るようになってくると、とても面白い技ですが、まずは形を覚えるのが先決です。
今回は、基本の動きを中心に解説していきますね。

動画を見ましょう。





受け手が両手を掴んできます(両手捕)。
相手の攻撃してくる力を手首に乗せながら、出足の方に足を進め、転換します。

最初のうちは、自分の爪先を相手の足に並べるように出し、180度回転させると同時に体を転換させるようにしてみましょう。

技の手順を分かり易くするために上のように書きましたが、本来は足から先に動かすのではなく、身体全体が同時に動かなければいけませんよ。
腰の回転、全身の動きに足も手も追随するのが基本です。


四方裏4


初めの一挙動で相手の攻撃を手首に乗せたまま動くのですが、ここが本当に難しいんです。
両手で刀を構えるようにして、相手の体重を感じ続けてください。

よくやってしまうのですが、転換するときに腕を伸ばしすぎ、相手を引っ張り出してしまいがちです。強引に崩していくやり方ですが、相手の抵抗を生んでしまいます。
ここは難しいところですが、「相手を乗せる」技術を修練していきましょう。

コツは体勢を低くすること、相手を引こうとしないこと、肩から先(小手先)の力に頼らないことです。
それが出来れば上級者なんですけどね。


四方裏3


相手の横に並んだら、剣を擦り上げるように手刀を振りかぶります。
それと同時に、今度は相手の背中に自分の正面を向けるように再度転換します。
ここも、刀を構えた状態で身体の向きを変えるんですね。
初心者ほど、相手の腕の下をくぐるような形になってしまいますが、それでは技はかかりません。

「剣の理合」を思い出してください。
木刀でも何でもよいので、上段に構えたまま身体の向きを180度転換する動きを繰り返し練習してみましょう。

相手の背面に斬りこむように手刀を振り下ろして倒し、制します。
受け手の習熟度によって、最後の部分は加減してくださいね。
割と高い位置から、完全に背中で落としますので、受身がしっかりとれないうちは危ないですから。


四方裏1


ざっと書いたつもりですが、けっこう長くなってしまいました。
でも、これでまだ四方投のホンの入り口部分しか解説出来てないんです。

この美しい技に興味がある人は、実際に道場で稽古してみませんか?
手をとってやってみると、この数十倍、数百倍の情報量がありますよ!

関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2018/01/14 Sun. 11:01 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/172-671753b6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top