扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の百六十九、上下に分ける 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回はちょっと遊びの要素を入れて稽古してみましょう。
大東流合気柔術は人の骨格、筋肉の配置などを利用して固めたり制したりする技術の体系だと以前に書いたことがあります。
その昔、武術者たちが死刑囚の腑分け(解剖)に立ち会い、人体の構造を研究して技を完成させていったと言う伝説もあります。戦国とか、江戸時代の話ですね。
古武術とはまさに戦闘のための、殺人技術をルーツに持つことをほうふつとさせる話ではあります。

とまあ、おどろおどろしいムードで始めましたが、やってることはいたってのんきな身体操法です。
腕、肩の関節の特徴を利用して相手を思い通りに動かしていくんですね。
動画を見てください。
胸捕に来た相手の腕を手刀でとらえます。
横に払うのではなく、手刀をやや前に出すようにしてください。
大事なことは、毎度言うことですが小手先でやらないこと。自分の中心で操作します。
これで相手の肩が詰まりました。
次に、もう片方の腕を捕ります。
これも力で握りこんで引っ張るのではなく、手刀を絡みつけるように操作するのが理想です。
握るのであっても、力をこめず、軽く引っかけるようにしましょう。

両方の腕を捉えたら、これを上下に分けるように動かします。
自分の中心を意識して、両方の手刀を縦に操作してください。
相手の両腕は肩の部分で詰められています。鎖骨側に寄せられている感じですね。
身体の構造上、それ以上には曲がりません。
でもどんどん力が加わって来るので…しょうがなくなって、からだをひっくり返してしまいます。
今度は肩甲骨の方に腕が寄せられます。
こっちでも、肩関節はある程度以上には曲げられません。
しょうがないので、上に上に逃げる…。
結局、爪先立ちになって自由が奪われる、というハメに陥るんですね。

こういう考え方は、他の型でも随所に使われています。
自分の中心で操作すること、縦に動かすこと、柔らかく、力を入れずに…いつも同じことばかり言ってますが。
稽古に行き詰ったら、息抜きにやってみてください。
- 関連記事
-
-
其の百八十、胸捕裏落 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/04/12
-
其の百七十九、胸捕小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/04/05
-
其の百七十八、胸捕小手詰 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/03/29
-
其の百六十九、上下に分ける 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/01/24
-
其の百六十四、居捕逆腕捕 大東合気柔術 東京稽古会 2017/12/15
-
其の百六十、肘を制する(肘返) 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/11/12
-
其の百五十九、肘を制する(逆腕捕) 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/11/03
-
スポンサーサイト
« 其の百七十、手首を鍛える 大東流合気柔術東京稽古会
其の百六十八、両手捕四方投(裏) 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/173-21aa0b5b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |