FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の百七十、手首を鍛える 大東流合気柔術東京稽古会  


「手刀詰」で行う手首の鍛錬です。

大東流合気柔術の稽古では受けと捕りに分かれて2人で相対して行うことが多く、受け手も捕り手もそれぞれの課題を見つけながら修練します。


手首を鍛える1


この「手刀詰」では、受け手側の手首を伸ばすことを一つの目的にしています。

早速、動画を見てみましょう。





片手捕に捕ってきた相手の外側に捌きながら、手刀を擦り上げるようにして相手の手首の外側に回し、斬りこみます。

動画の中の言葉にあるように「相手の攻撃線を外し、自分の攻撃線に(相手を)入れる」ことが重要です。
これはどの技を行うときにも必須の基本動作ですね。

相手の手首を斬りこむときに陥りがちなのが、力任せに上から押さえつけることです。
これでは、手刀詰は効力を発揮しません。

しっかりと腕を伸ばすことを意識してください。



手首を鍛える2


この身体操作は、自分の正しい姿勢で行うことも重要です。
腕を伸ばそうとするときに前傾になってしまう人が多いのですが、そうすると上手く伝わっていきません。
丹田の力を相手に届けるような意識を持ちましょう。
下半身を沈め、骨盤を安定させた状態で行うと、大きなパワーが出ますよ。

さて、受け手側にも注意点があります。
まず相手の手首を握って、しっかりと中心に押し込むこと。
詰められたときの痛みを嫌って、ふんわり握ったり、腰を引いたりする人がいますが、それでは手首の鍛錬になりません。


手首を鍛える3


それに、攻撃が甘いと捕り手側も技が掛けにくいんですね。
初めのうちは痛いですが、不思議なものでやってるうちにだんだん慣れてきますよ(マヒしてくるともいいますが…)。


関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2018/02/01 Thu. 10:30 [edit]

category: 片手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 姿勢  攻撃線 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/174-a9afcf49
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top