FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の百七十四、絞る 大東流合気柔術東京稽古会  

目の前で見た手本を、自分なりに試行錯誤しながらやってみる。
これはすなわち、視覚情報を自分の動きとして変換するプロセスですね。

大東流合気柔術の稽古には、こうした思考回路を開発する効用もあります。


絞る2


稽古では視覚情報と、言葉による技の説明を複合させて身体の動きに置き換えて行きます。
このブログでは文章による解説も加えて、多角的に身体操作を解析出来るように試みてもいます。

ただ、そうした言葉や文字の補助を一度取っ払って、目で見たものだけで何とか技を構築してみるのも、重要な鍛錬法です。
これを「見取り稽古」と言います。

では、動画を見てみましょう。





双方が座って行う、居捕です。
片手捕に来た相手の腕を制し、倒し、固めます。

身体の捌きで攻撃線を外し中心の力で手首を捕ったのち、肘を突きあげ、剣の理合で制します。
肩を膝で押さえて、腕を逆に取り、固めます。


絞る1


便宜上、このように文章で動きの説明を行いましたが、今回に限ってはこうした文字や言語による情報を一旦遮断したうえで稽古に臨んでみてください。

…どうですか?
試行錯誤の度合いが普段と違う、と感じませんでしたか?
こうした稽古は、これまでに公開した動画を利用しても、簡単に出来ます。
動画の音をミュートして、動きそのものを模倣してみるんです。


絞る3


事前情報なしに身体を動かすことで、自分自身に由来する神経回路がひらかれると言えばいいでしょうか?
東京稽古会では、こういう試みにも取り組んでいます。

興味のある方、お問い合わせはメールフォームでどうぞ!


関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2018/03/01 Thu. 09:52 [edit]

category: 片手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  剣の理合  攻撃線  中心 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/178-3a0654b2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top