FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の十七、横受身  

地味に見えますが、ある意味、今まで紹介した中で一番実践的な動きかもしれません。この横受身で習う基本が、前方後方への回転受身、飛受身へと応用発展していきます。最も言葉どおりの意味で「身を護る術」なのです。

練習する場合は、左右を素早く反復して行います。



先日、自主稽古でこの横受身を練習していたところ、地面を叩かない方の手はどうしますか?という質問が出ました。
動画にもありますが、横受身の場合、身体を折りたたむようにややうつ伏せるような体勢をとります。

ですので、先ほどの地面を叩かない方の手は?の質問に対する答えは、腰のあたりにつけるように置く。というのがとりあえずの答えです。

受身

さて、ではなぜややうつ伏せになる必要があるのでしょうか?仰向けになって天井を見ていてはいけないのはなぜ?

僕なりに考えるのは、身体をコンパクトに折り畳んでいる方が、次の動作にうつりやすいから。受身をとったということは、相手からの攻撃を受けて完全に崩されている状態です。そのままの格好でいては、好きなようにやられてしまいます。

ですから、倒されて受身をとったら、すぐさま反撃の構え(自分の姿勢)に立ち直れ、という教えなのだと勝手に解釈しています。


関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2015/04/14 Tue. 12:38 [edit]

category: 基本動作

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 受身 
tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top