扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の百八十、胸捕裏落 大東流合気柔術 東京稽古会 
上段突きに対する身体操作法の三回目です。
これまでに引き続いて上段突きの代わりに胸捕で攻撃してくる相手を、裏落で制します。

とは言え、本当に力いっぱい殴ってくる相手に今回の動きで制することが出来るようになるには、余程達人にならないと難しいと思いますよ。
いつも言っているように、まずは「殴られるような状態に陥らない」のが護身術の第一の心構えです。
動画を見てみましょう。
胸捕に来る相手の手首を手刀で捌きます。
この時に重要なのが重心の移動です。
動画ではわかりづらいかもしれませんが、こちらに向かってくる腕に対して、初めはやや外側に、手刀が相手の手首に触れてからは内側に体重を移動させています。
それに手刀が追随することで、小手先の動きになることを回避できます。

プレッシャーをかけられて、切羽詰まれば詰まるほど、手で払いのけてしまいがちですが、稽古を重ねることで、体で捌く感覚をつかんでいきましょう。
手首に手刀が触れたら、自分の外側に手刀を斬り開くようにします。
小手先の動きにならないように!

さらに手刀の接点を維持したまま、前に進み、体勢を低くしましょう。
身体を前に傾けるのではなく、垂直に低くなる意識を持ってください。
相手に並ぶように進みながら、伸ばした手刀によって相手の重心が裏に回るように位置をとることが大事ですよ。
重心を崩された相手はたまらず倒れます。
相手の踏ん張りがきかないところに重心を導くのが難しいかもしれませんが、これは相対稽古の中で相手と受け・捕りを交代しながら探っていきましょう。
自分が倒れてしまう位置は、相手にとっても倒れやすい位置ですから。

もう一つ、手刀で相手を制していく位置にもちょっとしたコツがある…のですが、そこは稽古会に来てくれた方に直接お伝えしますね!
それでは、東京稽古会で、お会いしましょう。
- 関連記事
-
-
其の百八十七、固定する 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/05/31
-
其の百八十二、天秤にかける 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/04/26
-
其の百八十一、胸捕四方投 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/04/19
-
其の百八十、胸捕裏落 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/04/12
-
其の百七十九、胸捕小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/04/05
-
其の百七十八、胸捕小手詰 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/03/29
-
其の百六十九、上下に分ける 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/01/24
-
スポンサーサイト
« 其の百八十一、胸捕四方投 大東流合気柔術 東京稽古会
其の百七十九、胸捕小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/184-c6812099
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |