大東流合気柔術 東京稽古会スケジュール
次の本稽古は 1月24日(日)14時00分から17時00分まで
開催場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)に開催しています。通常稽古は会員限定です。
東京稽古会への参加を希望の方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
開催場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)に開催しています。通常稽古は会員限定です。
東京稽古会への参加を希望の方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の百八十一、胸捕四方投 大東流合気柔術 東京稽古会 
シリーズで解説してきた上段突き(胸捕)への対処法シリーズですが、今回で最後になります。

今回は四方投げですね。片手捕の四方投げと同じような動きですが、相手の腕が自分の顔面に向かってまっすぐ伸びてくるところを処理しなければいけないところが、少し難しいかもしれません。
動画を見てください。
相手の攻撃に対して内側に捌きながら、向かってくる手首に手刀を添わせるようにします。
刀を水平に相手に向けるように意識すると良いですね。
捌きながら身体を半身に開くときの腰の動きと、手刀の動きを合わせると、相手の攻撃の行き先を外し、引き込むことが出来ます。
棒立ちにならず、捌いて半身になるときに体勢を低く構えることも意識してください。

ここで相手の体勢を崩してしまうことが出来れば、技は半分出来たようなものです。
水平に構えるようにした手刀で相手の手首を挟むようにします。
ここでグッと握りこんでしまうとうまくいきません。
刀の柄を握るときをイメージしてみましょう。
そのまま相手の肘で突きこむようにして全身で前に出ます。

刀を額の前方で構えるようにして出てください。身体と手刀の動きが連動すれば、相手はさらに大きく崩れるはずです。
そうしたら、体の転換です。身体を百八十度方向転換してください。
動画でも言っていますが相手の肘が常に自分の額の前方に来るように動くことが重要です。
相手の身体が爪先立ちに崩れたところを、刀を振り下ろすようにして倒します。

大きな動きは以上解説した通りですが、他にも柔術的な細かい秘訣がいくつかあります。
そこは、稽古場でお伝えしますね。
- 関連記事
-
-
其の百九十八、胸捕小手詰 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/08/16
-
其の百八十七、固定する 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/05/31
-
其の百八十二、天秤にかける 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/04/26
-
其の百八十一、胸捕四方投 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/04/19
-
其の百八十、胸捕裏落 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/04/12
-
其の百七十九、胸捕小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/04/05
-
其の百七十八、胸捕小手詰 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/03/29
-
« 其の百八十二、天秤にかける 大東流合気柔術 東京稽古会
其の百八十、胸捕裏落 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/185-cede9ce7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |