扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の百八十三、腰に乗せる 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回は後捕(うしろどり)です。
大東流合気柔術には後ろからの攻撃に対処する技の体系があります。

相手が見えない状態で、捕られた部分(接点)からの情報を頼りにして崩していくわけですから、難易度は上がります。
ただ、これまでやってきた基本を組み合わせていくことには変わりありません。
まずは、動画を見てみましょう。
後から両手首を掴まれます。
この時、その手を振りほどこうとして手を引っ張ってしまっては技になりません。
大東流では「掴まれたところを利用する」んでしたよね。
掴まれたら、しっかりと指を開き、手刀を張ります。
次に脇を締めて手刀を腰骨のところに固定するような意識で、全身を使って沈み込みます。
相手との接点が繋がっていれば、この操作だけで、相手の腰を崩すことが出来ます。
小手先で相手を引っ張ると、決してこの状態にはなりませんからね。

次に手刀を張ったまま、腕(かいな)をかえします。つまり腕を外側に回転させるのですが、この時に肩から先を回すのではなく肩甲骨から回すような意識を持ってください。
肘の上に相手の体重を乗せるようにするのがコツです。

ここでも相手との接点が繋がっていることが重要になるのですが、腕をかえす操作で相手を引きつけられれば、相手の踵は上がり、つま先立ちにしてしまうことが出来ます。
こうなれば、こちらの意のままに相手を動かすことが出来ます。
動画では、相手を自分の前に出して投げを打っていますが、手刀で相手を攻め続けることでこの操作が可能になっているんですね。

そのためにも、相手との接点をつなげる、初動が大切になってきます。
これは稽古を重ねることで感覚をとっていくほかに道はありません。
今後は自主稽古でも後捕を取り入れていく予定です。
- 関連記事
-
-
其の二百十六、抱締捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/12/20
-
其の二百十、両肘返 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/11/08
-
其の二百九、両肩捻 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/11/01
-
其の二百八、立襟捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/10/25
-
其の百八十四、抜ける 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/05/10
-
其の百八十三、腰に乗せる 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/05/03
-
其の百十七、千鳥足(二) 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/08/17
-
スポンサーサイト
« 其の百八十四、抜ける 大東流合気柔術 東京稽古会
其の百八十二、天秤にかける 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/188-28605c3d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |