扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の百八十五、腕を立てる 大東流合気柔術 東京稽古会 
手首の鍛錬法です。

一見簡単そうに見えますが、これが出来るようになるには、大東流の基本的な考え方をしっかりと身につける必要があります。
動画を見てください。
相手が自分の手首を握ってくるところを躱して、逆に握り返します。
「掛け手」ですね。
これをうまく使うと、相手の重心が前のめりになった状態で手をとることが出来ます。

次に相手の腕を剣に見立てて、肩を詰めます。
相手の手首が刀の柄、肩先は剣の切っ先だとイメージしましょう。
これは、いつも稽古でお話しする「剣の理合い」です。

刀を使うときのことを考えてください。手首、または腕の力だけで刀を振る(動かす)よりも、身体全体の動きに乗せて操作した方が力の伝達を効率よく行うことができます。
テレビのチャンバラ(最近はあまり見ませんが)などでは、手首だけで剣を「振り回す」様子がでてきますが、あれは「見た目」の良さを重視したもので、実際には、全身の力を使わなければ剣は使えません。

肩を詰め、相手の踵が浮き上がったら、斜めに斬りこむようにして相手の腕を交叉させます。
その状態でさらに踏み込んで、重心を崩し倒しましょう。
最初のうちはどうしても握力や手首の力に頼ってしまいがちです。
身体の一部だけで無理に力をかけることで、自分の方が関節を痛めてしまうこともありますので、気をつけてください。

「剣の理合い」と「全身の連動」。
基本を押さえて、鍛錬してみましょう。
- 関連記事
-
-
其の二百九十七 千鳥足 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/07/19
-
其の二百九十五 掛け手 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/07/06
-
其の二百五十七、袖捕小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/10/13
-
其の二百、両小手を詰める 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/08/30
-
其の百九十七、縦に伸ばす 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/08/09
-
其の百九十五、合わせる 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/07/26
-
其の百八十五、腕を立てる 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/05/18
-
スポンサーサイト
« 其の百八十六、引き込む 大東流合気柔術 東京稽古会
其の百八十四、抜ける 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/190-8c905004
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |