扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の百八十六、引き込む 大東流合気柔術 東京稽古会 
手を捕って、肘関節を極めて制する身体操作です。

見慣れない動きのようですが、やっていることはこれまでに何度も稽古してきた技と同じですよ。
動画を見てください。
相手が片手を掴んできます。
ここで、とられた接点を引っ張らず、また押し返さず、「止めます」。
そのまま相手の横に並ぶように入身しましょう。
この時、相手の肘の状態はどうなっていますか?接点を自分の中心で操作すること、また自分の手刀を活かしていれば、肘は伸びているはずです。
手刀で相手を攻める意識が大事です。

続いて空いている方の手で相手の手の甲を挟むようにして捕ります。
親指が相手の拇指丘に、小指を含む四指が相手の薬指の付け根辺りに当たっているでしょうか?
この形で捕ることによって、相手の小手から肘には強くロックがかかります。
どこかで見た形ですよね…そう、「小手返」の捕り方です。
これで、相手は腕を極められて動けなくなります。

この時に小手返しにとることに固執しがちですが、あくまでも手刀を使っている意識を忘れてはいけませんよ。
手首が曲がったり、姿勢を崩して相手の手の甲ばかりを見ているようでは技になりません。
「剣の理合い」を思い出しましょう。刀を使うように、自分の腕をしっかりと伸ばし、操作してください。
そうすることで、無理なく相手に力を伝えられます。
さらに相手の腕を脇にはさむようにして、固めて下さい。

正確な位置で小手返しにとることはもちろん必要ですが、そこにばかりこだわっていると、動きが小さくなってしまいます。
足の捌き、手刀の使い、全身を連動させる中で、小手返しのディテールも活かせるようにしていきましょう!
そのためには、稽古、稽古。繰り返しが大事ですよ。
- 関連記事
-
-
其の二百一、片手捕を止める 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/09/06
-
其の百九十、真下に落とす 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/06/21
-
其の百八十八、真ん中でとる 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/06/08
-
其の百八十六、引き込む 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/05/24
-
其の百七十六、親指を攻める 大東流合気柔術東京稽古会 2018/03/15
-
其の百七十五、突きこむ 大東流合気柔術東京稽古会 2018/03/08
-
其の百七十四、絞る 大東流合気柔術東京稽古会 2018/03/01
-
スポンサーサイト
« 其の百八十七、固定する 大東流合気柔術 東京稽古会
其の百八十五、腕を立てる 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/191-43891b3d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |