FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の百九十、真下に落とす 大東流合気柔術 東京稽古会  



このところ、自分の真ん中(中心)で操作することを連続して取り上げています。

これらは大東流合気柔術の基盤となる思考法ですので、当然、この考え方を適用した型が何通りも存在します。


真下に落とす4


前回(「縦に動かす」)は「一本捕」、前々回(「真ん中でとる」)は「手刀詰」といったように、相手からの攻撃法や捌き方は多種ありますが、「接点を中心で扱う」という点においては共通しているんですね。

今回の動きは「裏落」の基礎となる動きです。

動画を見ましょう。





相手が片方の手首を握ってきます。片手捕ですね。
このとき、自分の真ん中に手を保持したまま、相手とすれ違うように前に出ます。

握られた腕に力を入れては上手くいきません。
柔らかく腕を伸ばし、引っぱるのではなく、かといって力負けして曲げてしまうのでもなく、握られたその時のままの状態で前進します。


真下に落とす


最も難しいのはここです。

この「真ん中(中心)で操作する」ための要諦が、「脱力して芯を作る」というところにあることは何度も解説してきました。
この感覚を、稽古することでつかみましょう。

さて、真ん中に接点を保持したまま前進すると、相手の肘もまた、自分の中心付近にあると思います。
もう片方の手で手刀を作り、斬り落とすようにしてください。


真下に落とす3


このときに、相手を押し込むように手刀を操作するのではなく、自分の方に引き込むような意識で真下に落としましょう。
これも剣の理合いの一環です。

剣で斬り落とすときに、操作する手は身体から離れず、引き付けられるようになることを想像してください。

そうすることで、相手の体を自分の中心に保ったまま、固めに入ることが出来ます。


真下に落とす1


文による解説では、すこし複雑に思われるかもしれませんが、実際に稽古してみると、感覚的に理解できるはずです。




関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2018/06/21 Thu. 20:47 [edit]

category: 片手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  中心  剣の理合 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/195-97eb0295
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top