扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の百九十三、峰で攻める 大東流合気柔術 東京稽古会 
自分の手を剣に見立てて操作する。
大東流合気柔術の基本となる考え方「剣の理合」のひとつです。
今回はそのバリエーションとして、剣の「刃」の方ではなく「峰」を使って相手を崩していく動きをやってみましょう。

「峰を使って」?どういうことか、分かりませんよね。
動画を見てください。
相手が道着の二の腕の部分を掴んできます。「袖捕(そでどり)」です。
相手の攻撃線を外すようにやや外側に捌きながら、手刀を親指の方から相手の上腕部に絡めるように差し込みます。
ここがポイントです。
以前、自分の腕を「小指側が刃になった剣」として映像化してイメージしよう、と書いたことがありました。
小指側=刃ですので、親指側は刀の背の部分、つまり「峰」となります。
刃がついていないので斬ることはできませんが、硬く丈夫なので強い打撃を与えることが出来ます。
「峰打ちじゃ、安心せい」なんて時代劇の台詞を聞いたことがある人もいるかもしれません(年配者に限ります)。
この峰の部分を使うことで、腕を反すような動きで相手を攻めることが出来ます。

動画にもありますが、相手の肘と、自分の肘が一直線になるように突き込みましょう。
腕だけで操作するのではなく、剣を使う意識で、身体全体の動きと連動させてくださいね。
さらに大事なのは、手刀を柔らかく使うこと。
脱力して、芯を作る意識を思い出してください。
柔術特有の「絡み付ける」動きで、相手の手首を殺すんですね。
このときに腕に力が入っていると、抵抗が出来て、うまくいきません。

うまく剣を差し込むことができれば、相手は崩れます。
面白い動きですよ。東京稽古会で、やってみませんか。
- 関連記事
-
-
其の二百六十七、峰で入る 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/12/22
-
其の二百四十九、伸ばして合わせる 大東流合気柔術東京稽古会 2019/08/18
-
其の二百四十三、当てずに崩す 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/07/06
-
其の百九十三、峰で攻める 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/07/12
-
其の百九十二、真ん中に集める 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/07/05
-
其の百六十一、肘を制する(裏落) 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/11/21
-
其の九十八、裏落詳解(続) 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/04/21
-
スポンサーサイト
« 其の百九十四、巻き込む 大東流合気柔術 東京稽古会
其の百九十二、真ん中に集める 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/198-a9a01fb2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |