扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の二百、両小手を詰める 大東流合気柔術 東京稽古会 
相手の小手を極めて崩し倒す大東流合気柔術の技に「小手返(こてがえし)」がありますが、今回はその小手返の基本的な捕り方の修練です。
そのために、両手で相手の小手を攻めます。

実際には、両手で小手返を行うことは考えにくいですが、そうすることで力を発揮するための道筋が見えやすくなるなど、上達へのヒントを掴むことが出来ます。
動画を見てみましょう。
両手で手首を掴みに来る相手の手を外し、つかみ返します。
掛け手ですね。
掛け手でとることで相手との距離を適切に保つことにもつながります。
近すぎても、遠すぎても、この後の操作が上手くいきません。
相手の掌底のふくらみに小指を引っかけるようにし、親指を相手の手の甲、薬指の付け根辺りに当てます。
これが、小手返しの捕り方です。
基本形を大事にして、丁寧に稽古してくださいね。

これを両手で行います。最初のうちは片手づつ。
慣れてきたら、掛け手の動きから自然と捕れるようにしましょう。
動画にもあるように、相手の小手を痛めつけようとして外側に捻ったりしては効果がありません。
「剣の理合い」でいつも言うことですが、相手の中心に向けて手刀を縦に操作するようにしましょう。
これで相手の小手を極めれば自然に相手は崩れるのですが、上手くいかない場合は「相手の肘を地面につける」イメージで操作してみてください。

これも、何のことはない「剣の理合い」の一環ですが、小手返しに捕った手を押し込むのではなくて、剣を振り下ろすように操作すると、自然にその力は肘の方、小手の直下に集まっていくんですね。
この辺りの感覚をとることが大事です。
繰り返し稽古することで、「力の道筋」のようなものが見えてきますよ!
- 関連記事
-
-
其の二百九十七 千鳥足 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/07/19
-
其の二百九十五 掛け手 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/07/06
-
其の二百五十七、袖捕小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/10/13
-
其の二百、両小手を詰める 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/08/30
-
其の百九十七、縦に伸ばす 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/08/09
-
其の百九十五、合わせる 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/07/26
-
其の百八十五、腕を立てる 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/05/18
-
スポンサーサイト
« 其の二百一、片手捕を止める 大東流合気柔術 東京稽古会
其の百九十九、捌いて捕る 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/205-c7fb551d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |