扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の二百六、手を合わせる 大東流合気柔術 東京稽古会 
「手を合わせる」といっても、「いただきます」や、「なんまんだぶ」のことではありません。
相手の掌に自分の手の甲をくっつけていく大東流合気柔術ならではの身体操作です。
このことが、ちょっと見ただけでは「ヤラセちゃうか」と思わせるくらい不思議な効果を生むんですね。

実際にこの動きを受けてみると、突然腰に大きな力がのしかかってくるように感じてしまいます。
その力の根拠が分からないままなので、対処することが出来ません。
まさに「為す術なく」という感じで崩されてしまうんですね。
動画を見ましょう。
片手を掴んできた相手の外側に捌きながら、手のひらを上に向けます。
このとき、相手を引っ張るようにせず、自分の手の甲を相手の掌の膨らんだ部分(掌底)に密着させるような意識をもって操作してください。
相手の外側に踏み込みながら腕を動かしましょう。
腕だけで操作すると、上手くいきません。連動が大事です。

しっかりと連動させると、相手の肘が曲がってくるはずです。
そうなったら、その肘から相手の腰に向かって力を流すようにしましょう。
ちょっと意味が分かりにくいかもしれませんね。
動画の中で先生が説明されていますが、相手の掌に「乗る」ような感覚が必要になります。
腕で押し込むのではなく、「乗る」んです。

さらに分かりにくくなりましたかね?
肩から先を脱力して、相手との接点に重心をかけていくようなイメージなんです。
このときに、相手の肘から腰にかけて意識を向けると、相手の体が崩れていきます。
まずはしっかりと身体を捌いて連動させること。次に密着と、脱力。
力づくでやると、稽古の目的が変わってきます。

少し難しいですが、最近はこの動きを自主稽古で良く取り上げてます。
東京稽古会に、参加してみませんか?
- 関連記事
-
-
其の二百十五、正しく捕る 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/12/13
-
其の二百十二、当身で伸ばす 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/11/22
-
其の二百七、片手捕裏落 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/10/18
-
其の二百六、手を合わせる 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/10/11
-
其の二百二、引きつける 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/09/13
-
其の二百一、片手捕を止める 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/09/06
-
其の百九十、真下に落とす 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/06/21
-
スポンサーサイト
« 其の二百七、片手捕裏落 大東流合気柔術 東京稽古会
其の二百五、手刀で詰める 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/211-9bc53762
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |