扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の二百八、立襟捕 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術には、後捕という後ろからの攻撃に対処する技の体系があります。
以前にも少しだけお伝えしたことがありましたね。

今回からは、初伝一カ条の形の中にある後捕の技を取り上げていきます。
東京稽古会の昇級審査では、2級から、この後捕が審査項目に入ってきますよ。
まずは、動画を見ましょう。
相手が後から、首の裏側にある襟(立襟)をつかんできます。
敵の出足と逆の方向、つまり、相手の内に入るように、半円を描いて向き直ります。
これが相手の外側に向くように捌くと、別の技になります(「突倒」という二カ条の形)。
一つ目のポイントとしては、この時、相手を自分の方に引き込んでバランスを崩させることです。
しっかりと腰を落として動き、自分の身体の軸を安定させておく必要があります。

次に自分の首を、相手の腕の外側に出すようにします。
当然、頭を下げて腕をくぐらせるようにするのですが、この時、前傾しすぎてしまうと、相手がバランスを取り戻してしまいます。
体軸を保ったまま首の位置を入れ替えるような意識で動いてください。

相手の外側に出たら、襟を掴まれている手首を逆腕に捕り、お辞儀をするようにして崩します。
ここは逆腕捕の要領と同じですね。
肩から先の力で操作しないことを心がけてください。
慣れるまでは、かなり複雑な手順を踏まなければならないように感じますが、後ろから掴まれると同時に、一気呵成にこの動きを行うことで、あっという間に相手を制圧することができます。

稽古を重ねて、少しづつ、熟成していきましょう!
- 関連記事
-
-
其の二百十六、抱締捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/12/20
-
其の二百十、両肘返 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/11/08
-
其の二百九、両肩捻 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/11/01
-
其の二百八、立襟捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/10/25
-
其の百八十四、抜ける 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/05/10
-
其の百八十三、腰に乗せる 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/05/03
-
其の百十七、千鳥足(二) 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/08/17
-
スポンサーサイト
« 其の二百九、両肩捻 大東流合気柔術 東京稽古会
其の二百七、片手捕裏落 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/213-a134e67d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |