扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の二百十二、当身で伸ばす 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術では、身体構造の仕組みを利用して相手を崩していくという術理が使われます。
今回は、相手の身体を「伸ばす」ことで不自由な状態を作り、倒していきます。

その際に使われる、当身についても併せて解説していきますね。
動画を見てください。
相手が片手を掴んできます。
捕り手側はがっつり掴まれる前に外側に体を捌いてください。足で捌くと同時に手刀を相手の手首にかぶせるように操作します。
そうすると、親指が相手の小指球あたりに引っかかるような状態になります。
ここで力を入れて握りこむのではなく、そのまま引っかかった感じを保って手刀をやや外側に斬り払います。
そして、この手刀の動きと同時に反対側の腕で当身を打ちます。
相手の顔面に向けてまっすぐ腕を突き出してください。

この当身は、打撃によってダメージを与えるものではありません。
あくまでも相手の体勢を崩すためのものです。
ただ、だからと言って打つ方向が相手から外れていたり、当たっても痛みが全くないように打ったのでは意味がありませんよ。
稽古中はお互いが適度な緊張感をもってやり取りをすることが大事です。
捕り手側はしっかり「当てる」。受けるほうは当然、それをちゃんと「防ぐ」。
その意識をもって稽古してくださいね。

この当身を打つことによって、手刀で斬り払った手首と顔の間の線が伸びます。
ただし、本当に伸ばしたいのはそこではなく、腰から脇腹にかけての線です。
これを伸ばされることによって、相手の体勢を崩すことができるんです。
そのために必要なのが、当身を自分の体の中心で打つことです。
コツとしては、拳を伸びていく相手の腕に沿うような軌道を描くように、さらに自分の正面が相手に向くように操作してください。

相手の体勢が崩れたら、裏(後ろ側)に踏み込んで倒します。
次回も、この「伸ばす」操作を使って相手を制していく動きを取り上げます。
- 関連記事
-
-
其の二百二十八、手刀を向ける 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/03/14
-
其の二百十七、立てる 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/12/27
-
其の二百十五、正しく捕る 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/12/13
-
其の二百十二、当身で伸ばす 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/11/22
-
其の二百七、片手捕裏落 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/10/18
-
其の二百六、手を合わせる 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/10/11
-
其の二百二、引きつける 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/09/13
-
スポンサーサイト
« 其の二百十三、外から入る 大東流合気柔術 東京稽古会
其の二百十一、置く 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/217-e6a0dc1d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |