FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の二百十三、外から入る 大東流合気柔術 東京稽古会  



前回(其の二百二、当身で伸ばす)に引き続き、相手を「伸ばして」崩しを入れていく大東流合気柔術の特徴的な操作です。
相手との接点を二つ作り、そこに張りを作ることで身動きの取れない状態にします。


外から入る1


ただ、はじめのうちはその操作がなかなか理解しづらいと思います。
どうやったら相手を伸ばせるのか、そのあたりを中心に解説していきますね。

まずは動画を見てください。





相手が片手の手首をつかんできます。
その力をまともに受けるのではなく、外側に捌いていなしながら、手刀相手の手首を斬りこむようにして前に出ます。

小手先をこね回してしまいがちですが、しっかりと体の中心で、手刀を縦に使うことを意識してください。

相手にぶつからないように手刀を使うことができたなら、腕が相手の顔面に向かって伸びているはずです。
全身で前に出ることで、相手は自分の手で顔のあたりを押さえられ、のけぞるような格好になっています。


外から入る2


これで一つ目の接点の位置が決まりました。
次に相手の帯を掴みます。

この時、帯を掴む場所が第二の接点となるんですが、二つの接点でできる直線を、まっすぐ両側に引き延ばすことで、相手の体には抵抗できない張りが生まれます。
ここがポイントです。

相手の顔に伸ばした手刀、そして相手の帯を掴んだ手。この二つをバラバラに動かすのではなく、同時に、また、均等な力で方向を合わせて動かしてみましょう。


外から入る3


動画でも触れていますが、直線を一本の棒であるとイメージして、その棒を傾けるようなイメージです。棒の両端を同時に、均等に動かします。
シーソーを動かすようなイメージといってもいいかもしれませんね。

こればっかりは、実際に動いてみないと伝えにくいんですが…。

次回はこの考え方を使った初伝一カ条の技「帯落」を解説します。



関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2018/11/29 Thu. 18:34 [edit]

category: 衣紋締

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  中心 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/218-2ef9d42c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top