扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の二百十五、正しく捕る 大東流合気柔術 東京稽古会 
これも、何度も取り上げてきた大東流合気柔術の初伝一カ条の技「逆腕捕」です。
今回は、逆腕捕の正しい捕り方を重点的に稽古するために、通常は胸捕で行うところを片手捕で行います。

「正しい捕り方」とは、手の握り方、腕のとらえ方、斬り落とし方、などを総合的に見たものです。
正確な方法を身につけて、逆腕捕を効果的に行えるようになってください。
まずは、動画を見てみましょう。
片手を掴まれたところを、手刀を立てるように外側からからめていきます。
ここはいつも言うことですが、手だけを回すのではなく、体の動きと連動させることが重要です。
手刀が体の中心になるように操作しましょう。
しっかりと自分の正面に手刀を構えられたら、相手の手首は折れて、上体が崩れてくるはずです。
ここで、もう片方の手で、相手の手の甲を掴みます。
相手が崩れる前に手を伸ばすと、自分の体勢が弱くなるので注意してくださいね。
どうしても相手の身体が崩れにくいというときは、手刀で相手の親指を斬りこむようにしてみましょう。手首が折れ、上体が動き出すはずです。

次に、手のとらえ方です。
相手の小指球の膨らみに、自分の小指をひっかけるようにします。強く握りこむと外れてしまうので、あくまで「引っかける」ように。
さらに相手の親指の付け根のところに、自分の親指を密着させるようにします。
ちょうど、自分の手のひらで相手の手の甲を「包む」ようなイメージです。
初めのうちは余分な力が入ってしまいがちです。剣の柄を握る意識で、自分の手首が曲がらないように操作してください。

手をとらえたら、次は肘です。ちょうど肘関節のところ、二の腕側(肩に近いほう)を掴みます。
ここでも両手が自分の正面にあることを確認してくださいね。
相手のつま先を底辺とした三角形の頂点を「三角点」といいますが、そこに導くように腕を斬り落とします。
相手の手首を自分の腰骨のところにつけましょう。
これも、剣で斬り落とす時のことをイメージすると理解しやすいと思いますよ。

次回は、この操作を使っての後捕の形、「抱締捕」を解説します!
- 関連記事
-
-
其の二百三十一、届かせる 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/04/04
-
其の二百二十八、手刀を向ける 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/03/14
-
其の二百十七、立てる 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/12/27
-
其の二百十五、正しく捕る 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/12/13
-
其の二百十二、当身で伸ばす 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/11/22
-
其の二百七、片手捕裏落 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/10/18
-
其の二百六、手を合わせる 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/10/11
-
スポンサーサイト
« 其の二百十六、抱締捕 大東流合気柔術 東京稽古会
其の二百十四、伸ばして張る 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/220-7ed86a12
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |