扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の二百十八、一カ条立合一本捕 大東流合気柔術 東京稽古会 
新年あけましておめでとうございます。
今年、大東流合気柔術東京稽古会は5年目を迎えることが出来ました。これもひとえに皆様のご支援の賜物です。心より感謝申し上げます。
私自身、修行の年浅い未熟者ですが、愚直に稽古に励んで参ります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
東京稽古会の動画ブログ、これが今年初めての更新です。
今回からは、東京稽古会で行っている昇級審査の形を解説していきますよ。
まずは立合の一本捕です。

「形」は、相手の攻撃の仕方や彼我の体格差などに応じて変化していきます。ここでは、稽古するための基礎となる考え方を示しています。
つまり「形」とは言えど、あまりガチガチに動きをなぞろうとせず、柔軟に対処する気構えが必要なんですね。
あくまで現在の東京稽古会ではこの動きを採用していますが、今後(私の)大東流への理解が深まれば、より効果的な方法に改良されていくこともありますので、ご了承の上読み進めて下さい。
前置きが長くなりました。動画を見ましょうか。
受け手の攻撃は正面打ちです。
しっかりと踏み込んで相手の中心線を斬り下ろしてください。小手先で斬るのではなく、腰を入れた動きでないと、上手く技になっていきませんので注意してくださいね。
捕り手はその攻撃を真正面で受けず、足を動かして捌きます。攻撃線を外すのがその目的です。わずかにずれるだけでも、自分を有利な位置に立たせることができます。
ここでは、相手の肘と手首を制します。特に肘を掴むことで、相手の上腕部が自由に動かないようにしてください。

この初動における留意点はまだあります。一つは後ろに下がって攻撃を受けないこと。
大東流の一カ条では、わずかでも良いので前に踏み込んで対処することが求められます。さらに、相手との接点にもたれかかるような前傾姿勢にならないようにしましょう。
次に相手を崩しにかかります。具体的には相手の脇腹を伸ばしていくような意識で前に出ます。この時に相手の腕が、相手の視野を遮るように操作しましょう。
いつも言うことですが、小手先の動きで腕だけを操作しても効果が薄いです。
全身を連動させることで、相手は腰から崩れていきますよ。

当身を打って相手の腰を引けさせたら、手刀を使って手首を斬り落とします。
この時どうしても手首を掴んで引っ張りまわしてしまいがちです。掴まずに、斬ってください。
重心を移動させることも忘れずに。一本捕は「相手の腕を一本にする」と同時に、「自分の体を一本にする」という風に考えると分かりやすいかもしれません。

ここまでの操作でしっかりと崩すことができたなら、相手は倒されているはずです。
手首を鼠径部につけて、肘を固定しつつ、自分の膝を相手の脇につけてください。
腕を下に押し込んではいけませんよ。むしろ自分の足元に相手の肩を引き入れるような意識で、身体の中心を相手の腰に向けます。
とどめを刺すように手刀で当身を打ったら、残心。
演武の最後まで気を抜かず、相手の状態を見極める気持ちで行ってください。

冒頭にも言いましたが、これらの手順はあくまで基礎となる操作法です。相手との距離が近くなった時、遠くなった時、自分と相手との角度や高低差などで、それぞれの局面での動きは変わってきます。
その都度、微修正を加えながら、稽古していきましょう!
- 関連記事
-
-
其の二百二十四、一カ条居捕車倒 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/02/14
-
其の二百二十三、一カ条居捕逆腕捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/02/07
-
其の二百二十二、一カ条居捕一本捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/01/31
-
其の二百二十一、一カ条立合裏落 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/01/24
-
其の二百二十、一カ条立合車倒 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/01/17
-
其の二百十九、一カ条立合逆腕捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/01/10
-
其の二百十八、一カ条立合一本捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/01/03
-
スポンサーサイト
« 其の二百十九、一カ条立合逆腕捕 大東流合気柔術 東京稽古会
其の二百十七、立てる 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/223-d5cafedd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |