扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の二百二十二、一カ条居捕一本捕 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回から4回にわたって居捕を取り上げていきます。
大東流合気柔術では、双方が座ったまま行う技の体系があり、それを居捕(いどり)と呼んでいます。
立ち合い技とは異なり、正座(跪坐)の状態で体を捌かなければならないため、慣れない人には難しく感じられるかもしれません。
座ったまま動くことで、全身の連動性を強く意識することができます。居捕を身につけていくことで、大東流をより深く理解することができるといって良いと思います。
それでは、動画を見てください。
立合の一本捕と同じく、受け手の攻撃は正面打ちです。これを攻撃線を外すようにわずかに外側に捌きながら、肘、手首を制します。
肘を関節の位置で掴むことで、上腕を自由に動かさせないようにします。
これと反対に手首は掴むのではなく、手刀をぴったりと当てて止めることを意識してください。

そこから相手を崩すために当身を打ちながら前に出ます。
この時やってしまいがちなのが、足の動きが不十分で上体が前のめりになってしまうこと。
相手が崩れるのではなく、自分の体勢が崩れてしまっては本末転倒です。
東京稽古会では、膝を立て、大きく踏み込んで当身を打つことを基本にしています。
足先と膝、当身の方向が一つになるようにしてください。

この当身は相手に痛みによるダメージをあたえるものではないと考えましょう。
あくまでも、身体全体で前に出ることで相手の体勢を崩すことが目的です。
ここまで出来たら、制している相手の腕を斬り落とし、倒します。
この時も、自分の上半身の力だけで倒すのではなく、全身の連動で崩します。
動画を見ると分かるように、足を横に開くようにして腰を回し、その動きに追随するように手刀を斬り下ろしていますね。
これが手先だけで引っ張るようになってしまうと、力が伝わっていきません。
居捕の一本捕の場合は、ここが一番の要点といってよいでしょう。

最後に、固めに入ります。
膝を相手の脇下に当て、肩から肘、肘から手首の順に地面に密着させるようにつけていきます。この時に相手の手首は、自分の鼠径部から太ももの上を滑らせるようにしながら徐々におろしていきましょう。
相手の手首が、肩から横に伸ばした線よりもやや上になるところに下ろしてください。
こうすることで、相手は身動きが取れなくなります。

ここまで見てきたように、居捕の基本は膝行による全身の移動と連動です。
次回も、別の形でそのことをさらに深めていきますよ。
それでは

- 関連記事
-
-
其の二百二十五、一カ条居捕肘返 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/02/21
-
其の二百二十四、一カ条居捕車倒 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/02/14
-
其の二百二十三、一カ条居捕逆腕捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/02/07
-
其の二百二十二、一カ条居捕一本捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/01/31
-
其の二百二十一、一カ条立合裏落 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/01/24
-
其の二百二十、一カ条立合車倒 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/01/17
-
其の二百十九、一カ条立合逆腕捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/01/10
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 平成31年1月31日自主稽古
稽古日誌 平成31年1月27日自主稽古 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/228-a2a6db3a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |