扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は12月10日(日)16時00分から19時00分まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】
NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます)
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は12月10日(日)16時00分から19時00分まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】

NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます)
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の二百二十五、一カ条居捕肘返 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回は一カ条居捕の肘返(ひじがえし)です。
東京稽古会では、立合一本捕からこの肘返までの8本が4級の審査技となります。
大東流合気柔術の一カ条はこのほかに17本、計25本の形があり、東京稽古会ではそれらを一通り習得すれば初段に認定されます。
先は長いですが、着実に進んでいきましょう!
では動画を見ます。
受け手が胸を捕ってきますので、その手首を押さえて外に捌きます。
攻撃線を外す操作ですね。
ただ攻撃を避けるのではなく、反対の手で二次攻撃をしてくる、それを防ぐような気持ちで行うと、有効です。

相手の肩が内側に折れたら、踏み込んで当身を打ちます。さらに相手の体勢は崩れて、二次攻撃を無効にすることが出来ました。
当身を打った腕を、身体の中心に置いたまま、外側に膝を開きます。
こうすると、受け手の肘が自然と曲がるはずです。
腕の力で、相手の肘を動かそうとしても、抵抗されてそう簡単には曲がりません。
身体全体で操作することで、拍子抜けするほど楽に動かすことができるんですね。

その体勢のまま、膝行して前進します。
相手の肘はさらに曲がります。こうなると、受け手は肩の力を十分に出せません。
間を置かず、相手の肘と手首の間(小手)を詰めるような意識で自分の手刀を引き付けます。
同時にやや沈み込みながら、受け手の小手を自分の腰の上に乗せるように操作してください。動画では「肘を出すように」と表現していますね。
この辺りは稽古していく中でコツを掴んでいく以外ありませんが、操作の基本として覚えていてほしいのは、「手刀を体の中心で操作する」ということです。

胸の前で相手の手首を固定している手刀と、相手の肘に当てている手刀。
この二つを自分の中心で一直線になるように構え、動かすことを意識してください。
ここがずれると、力ずくの美しくない動きになってしまいますよ。
肘から先を詰められた相手は、たまらず腰を浮かせます。
軽くなった相手を豪快に投げ飛ばします。後ろに体を転換させましょう。
ここでも同様に、構えた手刀は中心に置いたままです。
すると、相手の体は自然と前方へ飛んでいきます。

動きが複雑に見えるかもしれませんが、意識すべき点をひとつずつ積み重ねていけば、技の本質が理解できてきますよ。繰り返し、修練しましょう

- 関連記事
-
-
其の四百二十八 一ヶ条居捕 大東流合気柔術 扶桑会 2023/04/01
-
其の四百二十七 一ヶ条半座後捕 大東流合気柔術扶桑会 2023/03/25
-
其の四百二十六 一ヶ条立合 大東流合気柔術 扶桑会 2023/03/18
-
其の二百二十五、一カ条居捕肘返 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/02/21
-
其の二百二十四、一カ条居捕車倒 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/02/14
-
其の二百二十三、一カ条居捕逆腕捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/02/07
-
其の二百二十二、一カ条居捕一本捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/01/31
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 平成31年2月23日・24日自主稽古
其の二百二十四、一カ条居捕車倒 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/231-5dde1319
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |