扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 12月10日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】
NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます)
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 12月10日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】

NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます)
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の二百二十八、手刀を向ける 大東流合気柔術 東京稽古会 
前回の「攻撃を防ぐ」の考え方を、もう少し分かりやすくした動きを解説していきます。
相手の攻撃を受けないようにしながら、自分を有利な位置に立たせる点に変わりはありません。動きが直接的ですので、シンプルに理屈が見えてくるとよいのですが。
動画を見ましょう。
相手が片手を掴んできます。これはもう一方の手で攻撃してくることが前提です。
そうでなければ、ただ変わった感じの握手をしたいだけの輩ですからね。
次の攻撃があることを想定して、まずはそれを止める操作を行います。
今回は、掴まれた腕の手刀を相手が攻撃してくる方に向けます。ただ漫然と向けるのではなく、手を柔らかく張り、相手の手のひらに手刀を密着させてください。
いつも言うことですが、手先だけを動かすのではなく、全身で手刀を操作する意識を持ってくださいね。

上手く相手の体に力が伝わったら、手刀を掴んでいる方の肩がピクリと動くのが感じられるはずです。最初のうちはその感覚が分かりづらいとは思いますが、稽古を続けていくうちに「つながり」を感じ取れるようになってきます。
相手に力が到達したら、そのまま相手の腕に添うようにして踏み込みます。
手刀は相手に向けたまま、しっかりと張りを作ったままの状態にします。
この時に相手の掌から手刀が離れてしまうと、たちまち相手は楽になり、先ほど作った「つながり」もなくなってしまいますよ。

相手に近づくように踏み込むということは、前回の「攻撃を防ぐ」で解説した通り、相手の「攻撃の陰に入る」のと同じ考え方です。
相手の攻撃から一番遠いところに立つわけですからね。
こうすることで相手は肩を詰められたまま、つま先立ちになってしまいます。
なかなか上手くいかない、という人は、手刀を肩から先の力で操作していることが大半です。全身で手刀を操作する意識を大事にしてください。
脇を絞め、自分の膝の上で手刀を操作するようにするのが上達の近道ですよ。

今回、補助的に手刀以外の手を使いましたが、どうしても両手で相手の手首を痛めつけようとする動きになってしまいがちでした。大事なことは相手の身体全体を動かすことだったんですが、その部分が見えにくくなってしまったかもしれません。

反省して、次の稽古に生かしていきます

- 関連記事
-
-
其の二百四十二、詰めて崩す 大東流合気柔術東京稽古会 2019/06/27
-
其の二百四十一、詰めて下ろす 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/06/16
-
其の二百三十一、届かせる 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/04/04
-
其の二百二十八、手刀を向ける 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/03/14
-
其の二百十七、立てる 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/12/27
-
其の二百十五、正しく捕る 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/12/13
-
其の二百十二、当身で伸ばす 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/11/22
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 平成31年3月14日自主稽古
稽古日誌 平成31年3月7日 自主稽古 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/240-c805ac90
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |