扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日誌 平成31年2月23日・24日自主稽古 
土曜、日曜の2日間連続で自主稽古を行いました。
先週の土日は稽古がなく、久しぶりに集まった面々の顔が懐かしく感じられました。
まずは、23日土曜日。

審査も一段落したので、あまりやったことのない技をいくつか取り上げてみました。
居捕で正面打からの小手詰、立合で正面打からの小手返、巻詰。
正面打への対応をいくつか連続してやってみることで、初動の捌き方、相手との距離感、
崩し方の変化を感じるように修練しました。

さらに衣紋締からの腰車、絞返。
これは上半身を体全体の動きと連動させることを目標に。
最後は半座半立で肘挫を研究しました。
少し難しかったかもしれません。

続いて、24日日曜日。

手刀詰で力を丁寧にとどける修練を行ったのち、
居捕の切羽、鎌手詰、肘返、手枕と手首の攻めを中心に研究しました。
自分の位置をどこに置くか、重心をどうするかで相手の崩れ方がどう変わるかを体感出来たと思います。
さらに、手首関節を操作するときに、相手を安定させないことの重要性についても考えてみました。

両日とも、大東流の幅広い考え方を感じられる修練になったと思います。
次にこれを深め、どんどん理解を増していければと考えています。
東京稽古会への参加問い合わせは、上のメールフォームから随時受け付けていますよ。
- 関連記事
-
-
稽古日誌 平成31年3月14日自主稽古 2019/03/17
-
稽古日誌 平成31年3月7日 自主稽古 2019/03/11
-
稽古日誌 平成31年3月3日 自主稽古 2019/03/04
-
稽古日誌 平成31年2月23日・24日自主稽古 2019/02/25
-
稽古日誌 平成31年2月11日本稽古 昇級審査 2019/02/11
-
稽古日誌 平成31年2月9日自主稽古 2019/02/09
-
稽古日誌 平成31年2月3日 3部稽古 2019/02/04
-
スポンサーサイト
« 其の二百二十六、肩を下げる 大東流合気柔術東京稽古会
其の二百二十五、一カ条居捕肘返 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/241-29cd559b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |