扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の二百三十一、届かせる 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術では、接点を通じて相手の体幹部分を崩していくという考え方があります。
たとえば手首を掴まれたり、胸倉をつかまれたとき、まさにその相手の攻撃してきた部分を使って崩し、倒してしまうんですね。

客観的に見るととても不思議な動きですが、きちんと言葉で説明のつく操作です。
もちろん、説明できることと「出来る」ことの間には大きな違いがあるんですが。
動画を見ましょう。
相手に片手の手首を掴まれます。この手首の接点を通じて相手を崩す、いわゆる「手刀詰」ですね。
今回はこの動きを、「相手に力を届ける」という観点で解説して行きます。
手刀詰は基本の鍛錬法として稽古でも頻繁に行いますが、手首ばかりを痛めつけるようになってしまい、相手の腰を崩せないことが多いんですね。

それは、自分の手刀が固く、また性急に下に向けてしまうことで、力が届いていないことが原因です。
動画にあるように、相手の手首に手刀を絡みつけ、次に肘を詰め、さらに肩まで力を届かせるようにしてください。
それまで、手刀で相手の手首を斬り落とす動きをしてはいけません。

また、相手を手で押してしまうと、これも肩に力が届きにくくなります。
相手の攻撃線を外すように捌き、間合いを取ることで、相手がこちらにもたれかかるようにしてみましょう。
手刀で攻める気持ちを抑え、柔らかく、体の中心で手刀を操作する意識を持ってください。

動画を見ると…私の動きもかなり硬いですね

説明することと、「出来る」ことは違う…実感しています

- 関連記事
-
-
其の二百四十八、捌いて合わせる 大東流合気柔術東京稽古会 2019/08/11
-
其の二百四十二、詰めて崩す 大東流合気柔術東京稽古会 2019/06/27
-
其の二百四十一、詰めて下ろす 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/06/16
-
其の二百三十一、届かせる 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/04/04
-
其の二百二十八、手刀を向ける 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/03/14
-
其の二百十七、立てる 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/12/27
-
其の二百十五、正しく捕る 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/12/13
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 平成31年3月31日 本稽古/4月4・7日 自主稽古
稽古日誌 平成31年3月28日 自主稽古 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/250-4c49e9c6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |