扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の二百三十二、順に詰める 大東流合気柔術 東京稽古会 
手首と肘を極めて、そのまま腰を崩し、倒してしまう操作法です。
大東流合気柔術では小手詰という形がこれに該当しますが、今回はこの小手詰を使って相手に力をどのように伝えるかを修練しました。

前回解説した手刀詰の発展形と思ってもらえば良いかもしれません。
それでは動画を見てください。
受け手が正面打を打ってきます。捕り手はそれを捌いて受け止め、さらに体重移動して相手との間合いを取ります。
手刀詰でも同じ動きをしましたが、間合いを取ることで相手を前のめりにさせ、こちらの有利な位置に立ちます。
手首を逆腕に捕ります。最初は難しいですが、コツは手を相手につけたまま掴んでいくことです。手を離して掴もうとすると上手くいきません。

ここからが、今回の肝(キモ)です。
小手を取った手刀で、相手の指先を天井に向けるようにします。さらに肘に当てた手をすべらせ、手首の近くに置きつつ手首を極めます。
手首が決まったら、慌てずに自分の身体を相手の肘に向けます。両手で力んで肘を詰めようとすると、手首が緩みます。
手首を決めたままの状態で、肘を詰めてください。

それが出来たら、次は肩です。同じように、手首と肘を緩めないようにして、肩を詰めてください。
手首、肘、肩が詰まったら、その三点が詰まった状態を崩さないようにして、腰を崩します。

最初は手首だけ、あるいは腕だけを動かしてしまいがちですが、慣れてくるとほとんど肩から先は動かしません。動画でも言っているように、目線を動かすことで、体の中心に狙うポイントをとらえていくような意識で行ってみてください。
稽古を重ねていくと、徐々にこの感覚が取れるようになっていきますよ。
- 関連記事
-
-
其の二百五十五、手足をそろえる 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/09/30
-
其の二百五十四、膝で乗せる 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/09/22
-
其の二百五十三、なんばで出る 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/09/15
-
其の二百三十二、順に詰める 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/04/11
-
其の二百二十七、攻撃を防ぐ 大東流合気柔術東京稽古会 2019/03/07
-
其の百九十六、縦に絡める 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/08/02
-
其の百四十三、粘着させる 大東流合気柔術 2017/05/03
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 平成31年4月11日 自主稽古
稽古日誌 平成31年3月31日 本稽古/4月4・7日 自主稽古 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/251-8268c6de
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |