FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の二百三十三、一カ条立合帯落 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術、一カ条立合の帯落(おびおとし)の動画解説です。

この動きも、最初のうちは複雑に見えるところが多いのですが、操作の原理をつかむことで簡潔に理解することができます。



一カ条立合帯落4



また、形の解説ということで一つ一つの操作を固定して見せていますが、本来は攻撃に対して流れるように対処し、一連の動きで制してしまいます
ここでは、この技に最初に触れる人のために、ポイントを整理して伝えていきますね。

動画を見ましょう。







受け手の攻撃は衣紋締です。
捕り手は首が絞まらないように顎を当てて防いでください。

そのまま攻撃線を外すように千鳥の足運びで捌いて当身を入れます。
この動きで相手の腕が伸び、首を絞める動きを緩めましょう。



一カ条立合帯落1



さらに、相手の身体に手刀を滑らせるようにして、顎に当てます。
同時に真下に沈みます

今回のポイントはここです。

どうしても手本を見ると、相手の顎を押して崩しているという風に理解されることが多いのですが、決してそうではないんですね。



一カ条立合帯落3



これは、受け手が掴んできている襟と、顎に当てた手、その二つの接点の間を柔らかく伸ばした腕によって「張り」を作る、そのことで相手の身体を崩していきます。

先ほども言ったように、本来的には千鳥に捌く、当身を入れて顎に手を当てる、沈んで相手を吊り上げる、こうした動きはほとんど同時に、一連の流れの中で生起します。



一カ条立合帯落5



そしてそのことが、大きな威力を生むのですが、最初はなかなかそうはいきません。

まずは遠回りに見えますが、一つ一つチェックポイントをクリアするように稽古していきましょう!




関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2019/04/18 Thu. 21:53 [edit]

category: 衣紋締

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  連動  攻撃線 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/252-fb15fa83
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top