扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の二百三十四、一カ条居捕抱締 大東流合気柔術 東京稽古会 
両手で首を絞められたときの対処法の一つを解説していきます。
大東流合気柔術では双方が座った状態で行う技術の体系を居捕(いどり)と呼んでいますが、これは居捕の「抱締(だきじめ)」と呼ばれる形です。
動画を見てください。
受け手の攻撃は衣紋締です。
奥襟と前襟をつかんで頸動脈を絞めてきますので、捕り手はすかさず顎を挟んでブロックしてください。
形の稽古とはいえ、油断していると本当に血流が止まってしまいます。
非常に危険ですので、真剣な態度で取り組んでくださいね。

次に相手の攻撃線を外すように捌きます。同時に内側の膝を立てて当身を打ってください。この操作で相手の腕を攻め、体勢を崩しましょう。
相手が崩れたら、腕を柔らかく伸ばし、遠いほうの肩に当てます。
この時、私は若干ですが真下に沈み込むようにしています。

相手との対格差や、崩れ方の違いなどに応じて動きは変わりますから一概には言えないのですが、相手を引き込んで腰を伸ばしてしまうことが、この一連の操作の目標だと思ってください。
引き込む、と言いましたが、これは決して相手を引っ張ることではありません。
また同様に、伸ばした腕で相手を押し込んでも効果はありません。
大事なことは相手の体勢を崩すことです。

そのために、伸ばした腕、掴まれた襟首、さらに自分の腕と接触している相手の肘のあたりの3点でバランスを取り、張りを作ります。
これが出来ると、相手は力の逃がし場所を失って、腰を伸ばされてしまうんですね。
こうなれば、相手は自分の膝だけで重みを支えている状態です。
体を開いて真下に投げ落とします。

この時に相手の腕を自分の腹に引き付けるように抱き込みます。
これが「抱締」の名の由来です、と言いたいのですがこれは定かではありません

複雑ですが、柔術らしい動きです。一緒に稽古してみませんか?
- 関連記事
-
-
其の三百四十七 抱締 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/09/05
-
其の三百四十二 腰車 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/08/01
-
其の三百七 千鳥で張る 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/09/27
-
其の二百三十四、一カ条居捕抱締 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/04/25
-
其の二百三十三、一カ条立合帯落 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/04/18
-
其の二百三十、一カ条居捕絞返 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/03/28
-
其の二百二十九、一カ条立合腰車 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/03/21
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 平成31年4月21日本稽古 4月28日自主稽古
稽古日誌 平成31年4月18日自主稽古 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/253-bfdd683b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |