扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の二百三十八、半身で詰める 大東流合気柔術 東京稽古会 
相手のまっ直ぐに向かってくる攻撃をずらして、こちらの有利な状況にもっていく身体操作を数回にわたって解説してきました。
今回はその大東流合気柔術に特徴的な動きを使って、相手を制する具体的な技術に発展させていきます。
動画を見てください。
前回同様、相手が胸捕に取ってきます。
前襟を握って押し込んでくるところを、若干内側に捌きながら手首の小指球部分をつかんでください。
これは崩しの前の予備動作です。

自分の指がかかったら、攻撃線を外すように捌きましょう。
相手の腕に添うように、半身の姿勢になってください。
この時に、自分の中心が相手の方を向いているかを意識してくださいね。
どんなに攻撃線を外していても、自分の身体が相手に対して横向きになっていると力は届きません。

次に相手の腰を崩していきますが、ここで、相手の肩に届いた力が外れないようにすることが重要です。
具体的には、「引っ張り落とそうとしない」ことを心がけてみてください。
相手の身体から接点が離れると、上手くいきません。
また、動画でも言っているように、接点(手首)を極めることにこだわってしまうと、肩に届いた力は抜けていきます。

少し前に解説した「其の二百三十一、届かせる」や「其の二百三十二、順に詰める」を参考にして、稽古してみましょう。
- 関連記事
-
-
其の三百十 逆腕捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/10/18
-
其の三百二 下から崩す 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/08/23
-
其の二百九十四 居捕肘返 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/06/28
-
其の二百三十八、半身で詰める 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/05/23
-
其の百九十八、胸捕小手詰 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/08/16
-
其の百八十七、固定する 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/05/31
-
其の百八十二、天秤にかける 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/04/26
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 令和元年5月23日自主稽古 26日本稽古
稽古日誌 令和元年5月9日、12日、16日、19日自主稽古😄 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/264-91e675a6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |