FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

稽古日誌 令和元年5月9日、12日、16日、19日自主稽古😄  





東京稽古会はこのところ自主稽古を週に2回のペースで開催中です。

5月9日の木曜日、いつもの道場で。



20190521092514784.jpg



この日は、肘を攻めて崩す動きを研究しました。

腕を伸ばして肘を斬る操作、そこから逆腕捕、小手詰、一本捕と派生させての修練。


上級者は腰車、帯落にも取り組んでいましたね。



DSC04831.jpg



続いては5月12日の日曜日。

写真には写っていませんが、大阪からの参加者もあり、熱の入った稽古でした。

合気上げ鍛錬で「肘を合わせる」考え方を練りこんだ後、居捕の切羽、後捕の脇搦、半座の肘挫など、難易度の高い操作をじっくりと研究できました。



20190521092515a52.jpg



5月16日(木)の自主稽古には昇級審査を目指す会員が5人参加しました。



2019052109251589b.jpg



全体で小手詰、四方投をやった後、それぞれ五級技、一級技を修練。

時間が足りない!と感じてしまうほど、充実した稽古になりました



20190521092517e36.jpg



最後は5月19日、日曜日の自主稽古です。

9人が参加して、小手詰、鎌手詰、裾払、手枕、四方投と、「手首の詰め」をテーマに多彩な操作を研究しました。

ちょっと手首が痛かったかも



201905210925147c4.jpg


東京稽古会では、随時参加者募集中です。


お問い合わせは、上のメールフォームからどうぞ!





関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2019/05/21 Tue. 12:25 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  合気上  中心  一本捕  鎌手詰 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/265-dd46d726
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top