FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の二百四十一、詰めて下ろす 大東流合気柔術 東京稽古会  




今回は手刀詰(しゅとうづめ)の鍛錬法を少し変則的な形でやってみます。

掴まれた手首を通して、相手の身体を崩していくのが手刀詰の目的ですが、そのために必要なことがあります。



詰めて下ろす5



接点は体の中心から離れたところなのにもかかわらず、相手の体幹部を崩してしまうんですから、とても不思議に感じられると思います。

それも、大東流古武術としての魅力ですよね。

動画を見ましょう。







手首を掴まれたら、体を捌いて手刀を上げます。
次に相手の手首に手刀を当て、少し腕を伸ばすようにしてみてください。

この時に、手刀を下に向けて押し斬るような動きをしてしまう人が大半だと思います。
ただ、そうすると上手くいきません。

これまで何度か取り上げてきたことですが、その動きをすると、相手の体幹部分を崩せないんです。



詰めて下ろす2




体幹を崩すためには、相手の肩に力を届かせるようにしなければいけないんですね。

掴まれた手首の部分に過剰な力がかからないように注意しながら、相手の肩に力を通すように手刀を伸ばしましょう。相手を押すのではないですよ。



詰めて下ろす6



相手の身体が動いたら、力が届いたしるしです。
ここで、本来の手刀詰では、手刀の先を下に向けて崩しをかけますが、今回はあえてそれをせず、そのままの体勢で自分自身が低くなっていきます。
膝を緩めて、徐々にしゃがむようにしてみてください。

しっかりと相手の肩、腰に力が届いていれば、相手はたまらず崩れていくはずです。



詰めて下ろす7



手刀に力が入って、小手先の力で斬り落としてしまうと、上手くいきませんよ。

実際にこの手刀詰、ビシッと決まると非常に痛いんです。
大東流古武術ですので、その修行には痛みが伴うのも、まあしょうがないんですが。



詰めて下ろす4



今回のやり方だと、痛みはそれほどでもありません。
ただ、その分微妙な詰めの感覚がないと技がかからないんですが。

東京稽古会では、普段こんな稽古もやっています。
お問い合わせは、上のメールフォームまでどうぞ。


関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2019/06/16 Sun. 10:46 [edit]

category: 片手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  手刀  古武術 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/270-b0ff9aef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top