FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は  10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿)  です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

其の二百四十七、肘を合わせる 大東流合気柔術東京稽古会  




東京稽古会では、大東流合気柔術の基本術技を自主稽古などを通じて継続的に鍛錬していますが、そのうちでも多く取り上げているのがこの合気上げ鍛錬法」です。



肘を合わせる6



合気上げには鍛錬の目的や方法によってさまざまなアプローチの仕方が考えられます。
今回はそのうちのひとつを紹介しましょう。

動画を見てください。







双方が座ったまま、捕手側は軽く肘を曲げ、手を相手の方に向けます。
受け手は相手の手首を握り、中心に向かって押し込んでください。

捕り手側はこの時、押し込んできた相手を跳ね返すようにはせず、からだ全体で受け止めるように意識します。



肘を合わせる4



最初は反射的に腕で押し返してしまうことが多いのですが、そこを重点的に鍛錬してください。
押し返さず、受け止めることで、相手が押してくる方向が感じられるようになります。

次に手刀を作り、相手に肘と、自分の肘が、上腕部で形成される一直線上に並ぶように操作します。つまり、「肘を合わせる」んですね。



肘を合わせる



肘を曲げて行っている場合は、比較的容易に合わせることができるでしょう。
肘と肘を合わせる感覚が掴めたら、そのままの状態で相手の肘を動かしてみてください。手刀を使い、からだ全体の操作を意識してください。
肩から先の力で強引に持っていくと、うまく行きませんよ。



肘を合わせる5



からだ全体で操作するためのひとつのポイントですが、背中を丸めず、正しい姿勢で技を行うことです。

稽古を通じて細かい部分の精度を上げていくことで、古武術独特の身体の使い方を会得していってくださいね。




関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2019/08/03 Sat. 11:23 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  手刀  合気柔術  古武術  姿勢  中心  からだ  合気上 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/275-a139681f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top