大東流合気柔術 東京稽古会スケジュール
次の本稽古は 1月24日(日)14時00分から17時00分まで
開催場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)に開催しています。通常稽古は会員限定です。
東京稽古会への参加を希望の方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
開催場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)に開催しています。通常稽古は会員限定です。
東京稽古会への参加を希望の方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の二十七、手首の柔軟(一) 
大東流合気柔術の技は、そのほとんどが手を使って「崩し」をかけていきます。
(達人と言われる方々はその限りではないのでしょうが・・・)
なので、手首を自由自在に動かせるようにしておくことがとても大事なのです。

柔術というのは、柔らかく、絡みつくように行う術だと教わったことがあります。
もちろん全身を柔らかく使え、という教えなのでしょうが、とりわけ肩、手首など関節の可動域を広げていくことは重要です。
今回は、道場の基本稽古で行っている手首の柔軟体操を紹介します。
<「手首の柔軟(一)」動画は上の画像をクリック!>
鎌手詰(かまてづめ) : 手を農具の「鎌」の形にします。その手の甲をもう一方の手で包むようにして、ゆっくり息を吐きながら曲げられるところまで曲げます。
脇を締めて行います。
小手返し : 掌を上に向け、両手を重ねます。下の手の小指、薬指、中指で上の手の母子丘を掴み、下の手の親指を上の手の甲、小指と薬指の付け根にあてます。
そのまま、指を立てるようにしてひねります。小手(肘から手首まで)をねじる体操です。

最初は、慣れない痛みでブルーになるかもしれませんが、くじけてはいけません。
柔軟体操ですので、無理をせずに、筋肉を硬直させないようにやりましょう。
(達人と言われる方々はその限りではないのでしょうが・・・)
なので、手首を自由自在に動かせるようにしておくことがとても大事なのです。

柔術というのは、柔らかく、絡みつくように行う術だと教わったことがあります。
もちろん全身を柔らかく使え、という教えなのでしょうが、とりわけ肩、手首など関節の可動域を広げていくことは重要です。
今回は、道場の基本稽古で行っている手首の柔軟体操を紹介します。
<「手首の柔軟(一)」動画は上の画像をクリック!>
鎌手詰(かまてづめ) : 手を農具の「鎌」の形にします。その手の甲をもう一方の手で包むようにして、ゆっくり息を吐きながら曲げられるところまで曲げます。
脇を締めて行います。
小手返し : 掌を上に向け、両手を重ねます。下の手の小指、薬指、中指で上の手の母子丘を掴み、下の手の親指を上の手の甲、小指と薬指の付け根にあてます。
そのまま、指を立てるようにしてひねります。小手(肘から手首まで)をねじる体操です。

最初は、慣れない痛みでブルーになるかもしれませんが、くじけてはいけません。
柔軟体操ですので、無理をせずに、筋肉を硬直させないようにやりましょう。
tb: -- cm: 0
« 其の二十八、手首の柔軟(二)
其の二十六、立合中段突 »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |