扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日誌 令和元年7月4日自主稽古、7日本稽古 大東流合気柔術 東京稽古会 
7月4日の木曜日、東京稽古会は自主稽古を行いました。
平日の夜、雨模様とあってか出足が悪く、最初は木刀を使っての一人稽古・・・。

一時間後に参戦した二人とともに、片手取を崩す動きをいくつか研究しました。
相手の身体をいかに自分から離さずに操作できるかに重点を置いて稽古しましたよ。

続いては7月7日(日)の本稽古。
七夕でしたがこの日も雨…。そんな中、総勢11人が集まりました。

本稽古のテーマは「剣の理合」。
手刀の概念に始まり、どのように剣を使うか、その効果はどうか、様々な角度から体感しました。

いつもは苦戦する合気上の鍛錬でも、ちょっとした動きを剣の理合でとらえなおすことで簡単にできるようなったりと、皆さん興味しんしんで稽古してくれたようです。

さらにこの日は二部稽古も行いました。
後半戦は、剣の動きに加えて、相手との位置の取り方、重心の動かし方に力点を置いて研究。

いくつかの型に落とし込んで稽古してみました。

充実した稽古になりました。
次は、待望の夏合宿です。楽しみ。
- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和元年8月1日、8日、11日自主稽古 12日本稽古~からの暑気払い会 2019/08/24
-
稽古日誌 令和元年7月25日・28日 自主稽古 2019/07/31
-
稽古日誌 令和元年7月18日 自主稽古 2019/07/23
-
稽古日誌 令和元年7月4日自主稽古、7日本稽古 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/07/10
-
稽古日誌 令和元年 6月20日、24日、27日 自主稽古 2019/06/30
-
稽古日誌 令和元年6月6日、9日、13日、16日 自主稽古・本稽古 大東流合気柔術東京稽古会 2019/06/19
-
稽古日誌 令和元年5月30日、6月2日 自主稽古 2019/06/03
-
スポンサーサイト
« 其の二百四十四、伸ばして崩す 大東流合気柔術東京稽古会
其の二百四十三、当てずに崩す 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/281-1f4e605f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |