FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

稽古日誌 令和元年7月4日自主稽古、7日本稽古 大東流合気柔術 東京稽古会  



7月4日の木曜日、東京稽古会は自主稽古を行いました。

平日の夜、雨模様とあってか出足が悪く、最初は木刀を使っての一人稽古・・・。



_20190704_213654.jpg



一時間後に参戦した二人とともに、片手取を崩す動きをいくつか研究しました。

相手の身体をいかに自分から離さずに操作できるかに重点を置いて稽古しましたよ。



_20190704_213957.jpg



続いては7月7日(日)の本稽古

七夕でしたがこの日も雨…。そんな中、総勢11人が集まりました。



3_1.png



本稽古のテーマは剣の理合

手刀の概念に始まり、どのように剣を使うか、その効果はどうか、様々な角度から体感しました。



2019071013114644c.png



いつもは苦戦する合気上の鍛錬でも、ちょっとした動きを剣の理合でとらえなおすことで簡単にできるようなったりと、皆さん興味しんしんで稽古してくれたようです。



7月本稽古5~2



さらにこの日は二部稽古も行いました。

後半戦は、剣の動きに加えて、相手との位置の取り方、重心の動かし方に力点を置いて研究。



7月本稽古1



いくつかの型に落とし込んで稽古してみました。



2~2



充実した稽古になりました。

次は、待望の夏合宿です。楽しみ。



関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2019/07/10 Wed. 13:15 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  重心  合気上  剣の理合 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/281-1f4e605f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top