扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の二百四十六 夏合宿 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術 東京稽古会は、普段の稽古に加えて、年に数回、特別なイベントも開催しています。
この夏は7月中旬に合宿を行い、多数の参加者と一緒に充実した稽古を行いました。

夏合宿は昨年に続いて二回目。
例年、テーマを決めて集中訓練をするのが恒例になっています。といってもまだ二回目ですが。
今年のテーマは「合気上げ」と「四方投げ」です。
立ち方、座り方、攻撃を受け止める、手刀の使い方、なんばの動き…と、たくさんの基本動作を積み上げながらのアプローチに、会員の皆さんも真剣に取り組んでくれました。
宿舎は千葉県の海沿いにある、とある民宿。武道場を備えた小粋な宿です。
稽古の合間には、地元の魚料理やお酒で親睦を深めました。
あまりにも深めすぎて、翌日の稽古が辛いと感じたのは私だけではないはずです。

楽しい仲間たちと、いい時間を過ごせること。
そこに古武術という、ともに追い求める目標があること。
稽古会を主宰する私にとって、そのことが大きな幸せです。

東京稽古会はこれからも技術の向上と、より充実した修練の場を目指していきます。
参加してみたいという方は、上のメールフォームからお問い合わせください。
- 関連記事
-
-
其の二百五十六、中心で動かす 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/10/06
-
其の二百五十一、握って詰める 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/09/01
-
其の二百四十七、肘を合わせる 大東流合気柔術東京稽古会 2019/08/03
-
其の二百四十六 夏合宿 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/07/27
-
其の二百四十、一カ条居捕小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/06/06
-
其の二百三十九、一カ条立合小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/05/30
-
其の二百三十七、ずらして崩す 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/05/16
-
スポンサーサイト
« 稽古日誌 令和元年7月25日・28日 自主稽古
稽古日誌 令和元年7月18日 自主稽古 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/282-581b09c9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |